2019/03/11
講演録

1月24日・東京都中小企業振興公社フォーラムより
当社の創業は昭和32年(1957年)、法人化が63年(1988年)。エンジンオイルなどを集めてきて、再生重油に加工処理して販売しています。そのほか、特殊なものでは、酸やアルカリを集めてきてブレンドし、セメント工場で使える加工用水にリサイクルしています。
営業エリアは、東北6県のほか、リーマンショックのときに北関東4都県の許可をとりまして、東京、神奈川、千葉、静岡ともご縁をいただき、少しずつ事業展開を広げてきましたが、震災後は事業の効率化を踏まえながらやっています。現在の役職員数は45名です。
平成13年(2001年)に環境のISO14001を申請登録。BCPは平成23年(2011年)1月にマニュアル策定ということで、まさにマニュアルを作って2カ月後に震災を受けました。BCPの取り組みは、宮城県がBCP策定支援を始めましたので、専門家診断をしてもらいながら進めました。システムを作るのに費用は10万円もかかっていません。
- keyword
- 東京都中小企業振興公社
- オイルプランナトリ
- 東日本大震災
講演録の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/30
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方