2016/05/13
スーパー豪雨にどう備える?
地震への対策に比べ、洪水など水害に対する対策は遅れている。受電施設や非常用発電機は浸水すれば当然、機能を失う。高所に場所を移す、止水板、防水扉、防水壁を設けるなどのハード対策に加え、できれば本社に参集できなくなった事態も考え、代替となる対策本部や、代替生産拠点なども考慮しておきたい。大規模な対策ができない中小企業でも、まずはハザードマップを活用し浸水のリスクを把握した上で、例えばパソコンやサーバー、重要な書類が浸水しないよにうしておく地震と同様に数日間は建物内部で過ごせるような備蓄をしておく、避難先や避難方法を確認しておく早期退社や出社のルールを決めておく、停電で電話が使えなかった時のために顧客や従業員との間で連絡方法を決めておく、保険の加入状況を確認しておく、などやるべきことは多い。今回の鬼怒川の決壊でも、「BCPの策定に伴い従業員や顧客との連絡方法を決めておいたことで不要な心配をせずに済んだ」「サーバーや重要書類の被災を免れたことで大きな支障が出なかった」「保険(水災特約)に加入していたこで被害をカバーできた」など、事前の対策が被災後の明暗を分けている。
編集部注:「リスク対策.com」本誌2015年11月25日号(Vol.52)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年5月16日)



スーパー豪雨にどう備える?の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方