2019/05/10
セミナー・イベント
危機管理セミナー
病院外での突然の心停止による死亡数は年間約7万人に及び、危機管理対策と社会貢献活動の両面から、公共施設や事業所等でのAED導入が年々増え、いたる所でAEDを目にすることが多くなっています。ところが、置くだけで安心してしまい、突然の心停止現場に居合わせた救助者がAEDの場所がわからない問題や、心肺蘇生やAEDの使用方法に自信が持てずに躊躇してしまう等々の問題から、その効果が分かっていても使用数が思うように伸びていません。当セミナーでは、心臓突然死から社員やお客様を救うために、よりよいAEDプログラムを構築するためにどのような点を考慮するとよいか、またAEDを使った心肺蘇生法訓練を定期的に実施することの重要性を理解してもらうことを目的としています。参加は無料です。毎回すぐに満席となるため、お早めにお申し込みください。
■開催日:2019年6月14日(金)
■時間:14:00~15:30(受付開始:13:30~)
■会場:日本ストライカー株式会社 大会議室
飯田橋ファーストタワー30階
■住所:〒112-0004 東京都文京区後楽2-6-1
■アクセス:都営大江戸線 飯田橋駅C3出口より徒歩4分
東京メトロ南北線・東西線・有楽町線 飯田橋駅B1出口より徒歩5分
JR総武線 飯田橋駅東口より徒歩6分
東京メトロ丸ノ内線後楽園駅 2番出口より徒歩8分
■地図:https://www.physio-control.jp/company/
■主催:日本ストライカー株式会社
■協力:リスク対策.com(新建新聞社)
■参加費:無料
■定員:80名
|
「AED 戦略的設置と Call & PUSH」
突然の心停止で倒れた人に居合わせたら、即座に119番通報しAEDで電気ショックを施すことがとても重要です。そのような体制構築をするには、即座に救急要請し医療従事者と連携できること、使用可能なAEDが側にあること、そして心肺蘇生法とAEDを実施可能な救助者が駆けつけることが組み込まれた包括的プログラムが必要です。そこで、東京慈恵会医科大学救急医学講座主任教授(日本AED財団 理事/事務局長)武田先生に、プログラムの各要素を非医療従事者にも分かり易く解説いただきます。又、限られた時間で実施可能な心肺蘇生法トレーニング「PUSH」の実技トレーニングも予定しています。是非ご参加ください。 |
【個人情報の取り扱いについて】 ご登録いただいた個人情報は、主催者及び株式会社新建新聞社(以下「弊社」と表現します)が適切に管理いたします。弊社は、本セミナーに申し込まれた際に、お客様からご登録いただく個人情報を、以下に掲げる内容と弊社プライバシーポリシー(https://www.shinkenpress.co.jp/privacy-policy)に基づき適切に取り扱います。
1. 個人情報の利用について 弊社は、本セミナーへのお申し込みにあたって、以下の目的で個人情報を取得し利用いたします。
・本セミナーの適切な運営管理の実施
・本セミナーに関するご連絡、情報の提供
・本セミナーに関するお問い合わせへの対応、回答
・弊社が提供するサービス及びこれに関連するイベントなどのご案内
また、本セミナーにお申し込み、ご参加いただいた方の個人情報(ご氏名、ご連絡先、業種等の入力いただいた全ての項目)を、電子データ(ファイル共有または媒体)にて、本セミナー主催企業に提供させていただきます。
個人情報の提供を受けた主催企業より製品やサービスに関する情報などのお知らせが届く場合がありますのでご了承ください。
提供先の企業との間では、個人情報を適切に取り扱うこと等を定めた確認書を取り交したうえ、個人情報を上記記載の方法で提供します。このほか、本セミナー内容の改善・向上を図るため、講師に開示させていただく場合がありますのでご了承ください。
2. 個人情報の第三者提供について ご登録いただく個人情報は、前項に定める本セミナーの主催企業のほか、次の場合を除き、ご本人の同意なく第三者に提供致しません。
・法令に基づく場合
・人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
【セミナーに関する問い合わせ先】
日本ストライカー株式会社
担当者:森川 由起栄
TEL:0120-715-545
メールアドレス:yukie.morikawa@stryker.com
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方