事なかれ主義はもはやリスクになる
第93回:嘘と真実を語る失言(5)

多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2025/08/15
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
今回のシリーズにて、情報に含まれる嘘、失言や炎上の構造を語ってきたので、そこに潜むリスクの変化にも関心を持っていただけたのではないだろうか。
誰が聞いても首を傾げるような嘘でも、言い続けられ、いったん情報としてまん延してしまえば、それを嘘と指摘するだけでも失言とされてしまい、糾弾され、時には炎上してしまう。まったく逆に、論理破綻し科学的にもおかしいと感じる嘘が失言とされず、むしろ称賛されたりもする。この構造が強固であれば、リスクヘッジの最善策は口を塞ぐことになってしまいかねない。
現実に、企業を含めて、社会的に「事を荒立てない」行為、「当たり障りのない」発言を美徳とする風潮が根付いていたと筆者は指摘させていただく。ところが、ネットの情報環境がこの風潮を崩しているのである。
この時代変化は、リスクの構造を変化させ、我々にこれまでの美徳や価値観を覆す必要性を迫っていると考えるべきだろう。だからといって、この構造変化を認識せずに、ただ単に口を開けばよいというわけではない。むしろ、新たなリスク構造として認識するべきだ。
ネットの影響なのだからネットから遠ざかればよいと勘違いをする人は、本読者にはいないだろう。ネットの情報空間は、これまでのサイレントマジョリティ、物言わぬ多数派の声が占めており、リアル世界のボーカルマイノリティも情報発信はしていても、少数ゆえの限定的エコーチェンバー現象しか生まれず、多勢に無勢で淘汰されていくのである。
だからこそ、リアルの情報環境側からネットの情報を敵対視し、規制しようという動きが生じる。そう、この構造変化は「情報環境の民主化」の流れにほかならないのであり、全体主義的施策以外では止めようがないのだ。
米国トランプ大統領が2期目の公約で、民主党政権時の情報規制政策を批判し、自身の政権ではこの規制をすべて取っ払い、反対意見であろうとも一切規制はしないと宣言している。このことと対比すると、日本は「情報環境の民主化」では周回遅れの状態にあるのは間違いない。だが、昨今の選挙結果を鑑みても、この構造変化のうねりは間違いなく今まで以上に顕在化していくだろう。
これまでも、企業には説明責任を求める声はあった。しかし現実的には、本音はオブラートに包み、万人に批判されないようにのらりくらりの姿勢があったことは否定できないのではないだろうか。実際に何らかの事案に向き合った際に、攻撃性の高いボーカルマイノリティの声に寄り添う方向性を示せば、リスクは最小化できていた。
これからは、そういうわけにはいかない。なぜなら、サイレントマジョリティの声の方が多数であり、この層から批判を受けるリスクの方がはるかに大きいからである。沈黙や優柔不断な姿勢は、双方からの批判に晒されかねない。
是は是、非は非と立場を鮮明にし、その根拠を自社のポリシー・理念に沿って論理的に説明しなければ通用しないのである。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/30
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方