2014/09/20
C+Bousai vol1
地域防災計画への紐付け
市では、2013年度中に、地域コミュニティ継続計画を配布した44地域すべてに職員を派遣し、コミュニティ協議会長および自主防災組織の会長に口頭で趣旨を説明。今年4月には「地区防災計画制度」が施行されたことから、今後、地域コミュニティ継続計画を地区防災計画に改め、地域防災計画と紐付けていくことを検討している。
2013年12月に改正した地域防災計画には、「市と自主防災組織等が協働で地域コミュニティ継続計画の策定を推進する」という一文を加えた。現時点では、地域コミュニティ継続計画を策定した地区は誕生していないが、河西氏は、地域コミュニティ継続計画ができあがってきた段階で、「地域コミュニティ継続計画の達成に向け、市と自主防災組織は協働で取り組む」などの文章を加えるなど改定をする必要があると説く。
ただし、地域コミュニティ継続計画(地区防災計画)のすべての内容を地域防災計画の中に入れ込むようなことは現状では考えられないとも指摘する。「市が指定する避難所以外の一時避難所について掌握できれば災害対応にも役立つが、それは地域防災計画とは別に資料として管理することになると思う」(河西氏)と話す。
内閣府が今年まとめた地区防災計画ガイドラインでは、「地区防災計画の内容等は地区の特性に応じて自由に決めることができる」としているが、河西氏は「市として地域にこんなことを考えてもらいたいということは、しっかり提示した方がいいと思う。今後はマンションでも地区防災計画を作りたいというニーズも出てくるかもしれないが、やはり、白紙から自由に計画を作ってもらうというよりは、まずは行政としてどのような活動を住民(入居者)に期待しているかを示した方がいいと思っている」とする。
地域中小企業への期待
高松市総務局危機管理課では、地域の防災力を高めるために、中小企業に対してもBCPの策定を促している。今年3月には、香川県中小企業家同友会とともに、中小企業を対象としたBCP策定の解説書「大規模災害時の事業継続計画」を作成した。河西氏は「企業には、災害時にできるだけ地域を助けてほしいし、企業が早期に復旧してくれたら雇用の確保にもなる」と目的を語る。
香川県中小企業家同友会で、解説書作成の中心となった有限会社松倉製作所社長の井本康裕氏は「平日の昼間に地震が起きれば、我々従業員は、工場で被災する可能性が高い。この地域で何をするかを考えた時、自分たちが被災者になるのではなく、地域住民のために寝泊りするための場所を提供したり、食料を提供するようなことはできる。そして、何より企業として一刻も早くビジネスを再開して雇用を守らなくては地域経済が止まってしまう」とBCP策定の重要性を語る。
同社は金網フェンスの下請け業。「親会社から早急に納品を要求されるようなことはないかもしれないが、地域の中でフェンスが破れている、塀が傾いているなどの連絡があれば、もともと手作業が得意だし、何か役に立つことはできると思う。こうした小さなことでも直ぐに取り掛かれる体制を構築していきたい」とする。
今後は工業団地内の他の企業とも連携して、住民を招いた勉強会や交流会などを開くことも検討していきたいとしている。
C+Bousai vol1の他の記事
- 「対策」ではなく「思想」を創る 住民と900回のコミュニケーション (高知県黒潮町)
- C+Bousai 創刊挨拶、地区防災計画学会 案内
- 特別対談|住民の権利と責任を制度化 自ら考え行動する地産地消の防災
- 市内全域8地区で防災計画 住民主体でガイドブックも作成 (北海道石狩市)
- 地域コミュニティごと防災計画策定 避難所運営計画、防災マップ作成も呼びかけ (香川県高松市)
おすすめ記事
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/10
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/12/05
-
-
パリ2024のテロ対策期間中の計画を阻止した点では成功
2024年最大のイベントだったパリオリンピック。ロシアのウクライナ侵略や激化する中東情勢など、世界的に不安定な時期での開催だった。パリ大会のテロ対策は成功だったのか、危機管理が専門で日本大学危機管理学部教授である福田充氏とともにパリオリンピックを振り返った。
2024/11/29
-
-
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方