2019/07/30
危機管理の神髄
”恐ろしい悪鬼“それがクライシスだ
それには自然災害のような広域にわたる包括的なものから、アクティブシューターのような一点集中的な破滅的なものまで、あらゆるものがありうる。パラレルな宇宙であなたが遭遇するクライシスがいかなる種類のものであれ、クライシスとは言えないものが何であるかを理解することが有益である。
クライシスは出来事ではない。概念でもないし生命のないものでもない。行き当たりばったりのものでもないし、幸先の良いものでもない。非人間的で欠陥のある、思考と意思を持つ生き物である。思考にはいいものは何もなく、意思は全て邪悪なものである。
クライシスはあなたを破壊しようとするドラゴンなので、殺さなければならない。それはあなたがパラレルな宇宙に足を踏み入れる瞬間に、あなたを標的の十字線で捉える。あなたがそこに来たとき思考力を働かせなければならないということを知っているので、妨害行為を始める。
それはあなたの身体全体に電荷をかけ、トカゲ脳とホルモンのカクテルによって前頭葉の大脳皮質を停止させてしまう。高度の思考が緩慢になるにつれて、クライシスはあなたの頭脳を苦悶に満ちた思考と悲痛な感情であふれさせる。頭の中ではクライシスの声が聞こえる。「お前はこれを乗り越えられない」。「ここから抜け出す方法などない」「知ってのとおり、お前の人生は終わりだ、そして戻ってくることはない」。
ハーバード大学のレナード・マーカス博士とバリー・ドーン博士はこの扁桃体(へんとうたい)に支配された状態を“感情の地下室”と呼んでいる。
暗くかび臭い地下室でよろめきながら、悲しみ・恐れ・怒り・悔悟などの入り混じったネガティブな感情に打ちひしがれる。愛する人や友人の死に始まり、誕生会やビーチへの旅行にいたるまで、あまりに多くの失われたものを悲しむ。
あなたは厳しい試練を恐れる。苦しい問題に次から次に直面することを知っている。解決できるものもあるが、全ては不可能であり、少なくとも時間はかかる。それらは解決されるまであなたをひどく悩ませるだろう。
仕事を恐れる。昨日までのように、あるいは明日はこうしようと計画したようには働けないことが分かっているからである。倍以上の、たぶんロースクールの時代も含めて、あなたの人生でこれ以上はなかったというハードワークになるだろう。
こうした状況になった原因であるかもしれない、したこと、しなかったこと、に対して怒りと後悔を感じる。ボブ・ノリックスのことで警察に相談すべきではなかったか、裏のドアのセキュリティについてもっとやっておくべきことがあったのではないか、といったことである。
あなたは自分の人生を、世界とその世界にある全てのものを憎む。
これがあなたの真実のときである。
やるのかやらないのか決断をしなければならない運命のときである。舞台から降りて背景へ消え去るのか、あるいは舞台に上がるのかである。
クライシスはあなたの頭脳をどろどろしたものー整然とした物分かりの良い思考から白色雑音(広い周波数域で発生する雑音)ーへと変えてしまったが、逆戻りはできないこと、それから逃げ去ることはできないことは知っている。あなたは集中して、あごを引き締めて、第一歩が、第二歩へ、さらには第三、第四、第五歩へとつながるだろうとの必死の望みをもって、最初のステップを踏み出す。
完全な情報がない中で、数十もの答えのない疑問がある中で、乗り越えるのは不可能と思える障害に直面して、危険とリスクがある中で、あなたは振り返ってドラゴンと向き合う。
マーフィーの補遣
運転中にかかってきた電話を取ったとき、あの運命の金曜日の午後の数週間、あるいは数カ月前は、あなたは自信に満ちていた。実のところそれほど考えていたわけではないが、聞かれれば、いつかクライシスが来て、それに直面しなければならないということには同意しただろう。その挑戦はやりこなせるだろうとの思いも強かった。思うところ、そうしたことは人生には付き物であり、以前にも困難にあったことはある。少しばかりの幸運と、多くのハードワークがあれば、切り抜けることができるとの自信があった。
一旦パラレルな宇宙に入ってしまえば、その自信は粉々に打ち砕かれる。以前はあなたのためになったことの全てがそうではなくなり、あなたのためにそこにいてくれた人たちは誰もいなくなってしまう。
しかしクライシスがそこでやめることはなかった。それはあなたの最も重要な資産に狙いを定めた。あなたの時間に手を出したのだ。物事の進行を遅らせ、そして瞬時に、ほとんどを停止させてしまう。それから傲慢に笑いながらクランクで文字盤を回して、突然時間を早鐘のように走らせ始めた。数日は数時間となり、数時間は数秒となる。
その間中、クライシスはあなたが考え出すことにはことごとく逆らって、あなたを欺いた。あなたがAを考えているなら、クライシスが出すのはZである。
(続く)
翻訳:杉野文俊
この連載について http://www.risktaisaku.com/articles/-/15300
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方