2019/08/06
アマゾンの強さの秘密は「安全」にあり
メトリックスの確認はSafetyから
「それでは今週のMetricsの確認を始めます。まずSafetyから。今週のRIR(=Recordable Incident Rate)ですがA倉庫とB倉庫でそれぞれ1件の事故が発生しています。それぞれの説明をお願いします。」
「はい、それではA倉庫から報告します。先週火曜日16時34分頃、倉庫内3Fの西側通路で体調不良で座り込んでいる作業員の方が発見されました。管轄のマネージャーに連絡があり、警備隊による車いすの搬送を行い休憩室で容態の確認を行い、かなり症状がひどいため救急車による搬送へと切り替えました。医師の診察では、軽い熱中症ということで、点滴が施され、回復後、作業員の方は帰宅されました。今回の事故の原因は、南側通路だったことから明り取りの窓からの西日が差し込んでおり、その西日が直接当たる場所で作業していたことが原因と思われます。実際に翌日同じ天気での計測で32度を記録していました。対策としては作業位置の変更および西側の明り取りの窓の遮蔽を行い、温度上昇と体温上昇を防いでまいります。また追加対策として、2時間おきの水分補給の休憩を設けると共に、マネージャーによる巡回の強化をしてまいります」
「ありがとうございます。皆さんから何かご質問等はありませんか?」
「明り取りの窓を遮蔽するということですが、それによって庫内の照度の変化はどうなりますか? それによる副次的な問題は発生しませんか?」
「はい、実際に遮蔽後、照度の確認を行いましたが、基準はクリアーしており、作業場の問題はありません」
「ありがとうございます」
上記のように会議の中で安全は他の指標、品質、納期、コストよりも上位に位置し、最も時間をかけて話がされるパートになります。特に原因解析と対策は徹底して行われます。それに対しての対策も暫定対策と恒久対策に分けて計画され即時実行することが決まりとなっています。また同様の環境や設備、作業方法などがないか他の倉庫にも同時に共有され、必要な対策が取られていきます。このようにネットワークとして事故のリスクを常に最小化する努力が行われ、それぞれの倉庫のリーダーシップチームは、より安全な職場環境を維持することを第一として日々の業務を行っているのです。
生産性の高い現場は安全な現場でのみ達成される
安全第一という標語は時としてお飾りになり、実際にはコスト優先、納期優先という環境が見受けられることも多々ありますが、アマゾンではそこは決して曲げず、常に安全優先でマネージメントが行われています。それはアマゾンに安全の文化を持ち込んだJeff Wilkeの思いだけでなく、真の品質が高く生産性の高い現場は安全な現場でのみ達成されるという信念を、それぞれのリーダーシップチームが常に意識していることだと思います。
Amazon JapanのオペレーションのトップであるJeff Hayashida(ジェフ・ハヤシダ)氏は「Safety is a sign of respect. (安全は他者に対する敬意の表れである)」という言葉を常に使っています。常に他者を敬い、敬意を表すことこそが安全を守っていく理由なのであるということでしょうか。
(了)
アマゾンの強さの秘密は「安全」にありの他の記事
- 安全を維持するための組織
- アマゾンにおける安全の仕組みづくり
- 安全を維持するために~Day 1
- 「安全は他者に対する敬意の表れである」
- アマゾンのスピードを支える安全文化
おすすめ記事
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方