2015/07/10
C+Bousai vol3
地区防災計画モデル地区フォーラム
よこすか海辺ニュータウンは海岸から約200mなので、津波が来れば一発で流される場所にある。全体が1992年に埋め立て事業が完了した61haの埋立地で、東京湾京浜海岸から1.9mから3mほど上がった場所。最大震度は7と想定され、長周期地震動による揺れの増幅も懸念される。津波浸水は到達波高で4m。さらに、液状化現象に伴う地盤沈下、船舶・車両・建物瓦礫などの津波漂着物による津波火災も懸念される。
海辺ニュータウンというのは6つの広域団体であり、6000 人が住んでいる連合自治体である。さらに、この町には約6万人が滞在する。
海辺ニュータウンに進出してきた全事業者を含め、まちづくり協議会を構成している。海辺ニュータウン地区に居住する住民の安心を支える地区社会福祉協議会、要配慮者に対していろいろなサービスを提供していく、あるいはニーズをきちんと聞き取っていく民生・児童委員協議会、それからPTA 連絡協議会というのがある。また、6つの広域団体を束ねる組織として、横須賀市条例に基づいて設置された地域運営協議会がある。
ソフィアステイシア(マンション)には、309 世帯、約1000 人が居住している。2003年に新築分譲されたこのマンションには、マンション管理組合とマンション自治会、さらに管理組合と自治会の合同編成組織になるソフィアステイシア自主防災会というのがある。居住者は100%加入している。
C+Bousai vol3の他の記事
おすすめ記事
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方