2015/07/10
C+Bousai vol3
地区防災計画モデル地区フォーラム
よこすか海辺ニュータウンは海岸から約200mなので、津波が来れば一発で流される場所にある。全体が1992年に埋め立て事業が完了した61haの埋立地で、東京湾京浜海岸から1.9mから3mほど上がった場所。最大震度は7と想定され、長周期地震動による揺れの増幅も懸念される。津波浸水は到達波高で4m。さらに、液状化現象に伴う地盤沈下、船舶・車両・建物瓦礫などの津波漂着物による津波火災も懸念される。
海辺ニュータウンというのは6つの広域団体であり、6000 人が住んでいる連合自治体である。さらに、この町には約6万人が滞在する。
海辺ニュータウンに進出してきた全事業者を含め、まちづくり協議会を構成している。海辺ニュータウン地区に居住する住民の安心を支える地区社会福祉協議会、要配慮者に対していろいろなサービスを提供していく、あるいはニーズをきちんと聞き取っていく民生・児童委員協議会、それからPTA 連絡協議会というのがある。また、6つの広域団体を束ねる組織として、横須賀市条例に基づいて設置された地域運営協議会がある。
ソフィアステイシア(マンション)には、309 世帯、約1000 人が居住している。2003年に新築分譲されたこのマンションには、マンション管理組合とマンション自治会、さらに管理組合と自治会の合同編成組織になるソフィアステイシア自主防災会というのがある。居住者は100%加入している。
C+Bousai vol3の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方