2015/07/10
C+Bousai vol3
地区防災計画モデル地区フォーラム
三木地区自主防災活動のポイントは、まず、「防災活動はまちづくり活動の評価である」ということ。まちづくりは、人と人とのコミュニケーションをどう高めていくかということ。そのことがやはり防災にもかかわってくるということで、快適なまちづくりの推進は、防災活動にも機能する。2 番目は、役員が替わるごとに変わるのではなく、ぶれない継続的な活動を支えていくということ。そのためには、防災士・防災リーダーをどう育て、どのようにその地区の中に位置づけるかが重要になる。最も大切なのが、市の防災担当官。防災講習会は、自分の命を守るために大事なことである。その道のプロなどが各地区の住民にアドバイスするなどして「いのちの道マップ」づくりを行っている。
3つ目は、これは最も大事にしていることだが、「無理をしない」。要するに誰かが企画を立ててそれに合わせるというのではなく、みんなで考えて、みんなで一斉に逃げようと。東日本大震災の教訓というのは、あの衝撃的なイメージをどう自分たちが共有できるかが最も大事なことだと思う。そのためにも、やはり無理をしないでみんなで避難行動をしながら、考え方の共有、共感をしなくてはいけない。具体的には、全住民が加賀市の防災訓練に合わせて一斉に逃げていくという活動をやっている。世帯数をはるかに超える人間が一緒に逃げる。その後アンケートをとり、結果を公表する。それをもとに計画を改善していく。避難訓練は計画の検証の場でもある。市防災コミュニティースクールという活動もあり、子どもが地域の人たちと避難訓練をしている。
これからの課題は3つ。まずは、石川県と福井県境にある吉崎地域は、福井県あわら市吉崎と石川県加賀市吉崎町から構成されている。今回、県境を越えたハザードマップも作成されたが、今後はこのマップを生かした合同訓練を実現したい。

C+Bousai vol3の他の記事
おすすめ記事
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方