加賀市は福井県と石川県の県境に位置する。加賀市三木地区は7町に分かれており、山間部、海辺、川沿い、街中、道路沿いと、それぞれ防災に関しては課題に違いがある。土砂災害や津波など、いろいろな問題が出てくるが、それらをまとめているのが「まちづくり推進協議会」である。1983年に設立し、住民本位のまちづくり、自主自立のまちづくりをするということで、30年以上定着している。各小学校区21地区に、それぞれ“地区まちづくり推進協議会”があり、それぞれに方針がある。三木地区では「安心・安全に暮らすまち」「あいさつあふれる健康なまち」「学ぶ心が育つまち」の3つを基本方針としている。自主防災というのは、第1番目の「安心・安全に暮らすまち」に関わってくる。三木地区の7町には、それぞれに自主防災組織がある。各自主防災組織は、何かあったときに住民を避難所に避難させる。その各避難所に外部から送られた物資を割り振りするのは自主防災会の役割である。三木地区の全体の防災に関わっているのも三木地区自主防災会である。

三木地区自主防災会の規約の第2条「目的」には、未来に向かう子どもたちに、適切な行動と判断力がとれる防災教育をする旨が明記されている。この自主防災モデル事業は、子どもを大事にしていくことが大きな目的だ。東日本大震災のときに、「釜石の奇跡」があったが、子どもが逃げていく姿が大人を助けた。子どもが動くことで、大人がそれに引きずられて動く。やはり子ども中心のものをきちんとしていかなければいけない。加賀市では、「加賀市防災コミュニティースクール事業モデル地区」を設定し、地域、学校、保護者連携でやっている。三木の自主防災活動もこの中に関わっている。