2019/08/27
企業をむしばむリスクとその対策
□解説:戦略的リスクマネジメントのポイント
毎年1月にスイスのダボスで「世界経済フォーラム(通称:ダボス会議)」が開催されます。ダボス会議は、全世界から政治やビジネスのリーダーが集結し、世界・地域・産業の問題を提起し、世界情勢の改善に取り組むことを目的にしていますが、ここで2005年からリスクの専門家たちが「その年から10年間に顕在化が懸念されるリスク」をまとめたグローバルリスク報告書が提出されるようになりました。Bさんが感じたように、過去に報告されたリスクは、これまで高い確率で顕在化していると言わざるを得ない状況にあり、毎年発表される報告書は、日本企業でも重要な情報として認識する必要があります。
不確実性のリスクは、企業の経営戦略、中長期計画や新規プロジェクト、企業の買収、市場開拓など、企業の未来に関係するリスクが対象となります。「戦略的リスクマネジメント」とも言われ、その概念は「企業の経営判断にリスクマネジメントをフルに活用し、企業価値を創造する」というものです。そのためには、情報収集およびその情報を基に世界情勢や社会環境の変化を読み、常に対応準備を行う必要があるのです。
労働者の低賃金だけを目的に海外に工場を建設し、製造部門を全て海外に移転。それにより長年培った技術力やノウハウが流出してしまい、海外企業との価格競争に巻き込まれた結果、世界の市場を奪われてしまった某製造業の例など、これまでの日本企業では戦略的リスクマネジメントを活用しなかったために多大な損失に発展したケースが後を絶ちませんでした。
企業をむしばむリスクとその対策の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方