2019/08/27
企業をむしばむリスクとその対策
□対策:アペタイト、リミット、プロファイルを理解する
「リスクテイク」とは、リスクマネジメントプロセスの一環として単にリスクを低減するだけでなく、リスクを理解し、事業の進展のために必要な場合には「適切に保有する」ことを言います。では「リスクを適切に保有する」ために何を行えばいいのでしょうか?
「リスクアペタイト」という言葉があります。これは「組織の目的や事業計画を達成するために、進んで受け入れるリスクの種類・量」を指します。同時に「リスクリミット…許容できる最大リスクの量(「リスクキャパシティ」とも言う)」と「リスクプロファイル…現時点で保有しているリスクの種類・量」という言葉があります。適切なリスクテイクのためにはこの3つの言葉を理解し、上手に活用することが重要になります。
① リスクリミットは「許容できる最大リスクの量」ですから、通常、リスクアペタイトやリスクプロファイルより小さくなることはありません。もしリスクプロファイルがリスクリミットを超えていたら大問題です。
② リスクアペタイトとリスクプロファイルの大きさを比較してみます。もし、リスクプロファイルよりリスクアペタイトの面積が小さければ、受け入れるリスクの種類・量<保有しているリスクの種類・量となるので、「リスクの低減」が必要になります。
③ リスクプロファイルよりリスクアペタイトの面積が大きい場合には、受け入れるリスクの種類・量>保有リスクの種類・量となるので「さらなるリスクテイクの余地あり」という判断になります(図3)。

適切なリスクテイクのためには、自社のリスクアペタイト、リスクリミット、リスクプロファイルがどのような状況にあるのかを理解することから始めてみるのも一考です。
また、積極的にリスクテイクするためには、リスクアペタイト>リスクプロファイルが必須になりますので、リスクプロファイルを小さくする活動(いわゆる「守りのリスクマネジメント」)が重要になるのは言うまでもありません。
今回のリスク:主に経営層・管理職が注意すべき戦略リスク

(了)
企業をむしばむリスクとその対策の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方