2016/08/29
ニュープロダクツ
防災事業・ドローン事業を行う合同会社LifeDrone(本社:大阪府東大阪市)は、訪日外国人が滞在期間中に災害に遭った時、リュックサック1つで十分な水や食料などが確保できる「sonaeレンタル」を、9月1日から東京23区、横浜市、川崎市でレンタル開始すると発表した。
2020年の東京オリンピックに向けて訪日外国人のが急激に増加することにともない、都心部ではホテル不足が生じ、外国人観光客からは「WiFi環境が未熟」や「ホテルのスタッフとコミュニケーションがとれない」などの不満の声があがっている。加えて、日本は災害大国であるにも関わらず、外国人観光客向けの災害対策は遅れている傾向にあるという。
リュックサックには、保存水、非常用アルファ米、発熱セット、救急セット、非常用トイレなどが入っている。発熱セットには、少量の水さえあれば火や電子レンジを使わずに加熱できる「バロクック レクタンギュラー」を備え、災害時でも温かいご飯を食べることができる。非常用アルファ米は、水だけで食べることも可能だ。
レンタルのプランは、水・食料のみに特化したものから、ソーラーバッテリーや非常用ランタンなどをつけたものなども用意している。訪日滞在者のスタイルに合った防災備品を準備し、災害時にリュックサック一つで対応できるようになっている。
レンタル料金は、1泊700~1500円(税抜き)。サイズは、縦500mm×横420mm×幅200mm(プランにより異なる)。
(了)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
防災の根本問題は、避難所需要に対して資源が圧倒的に少ないこと
東日本大震災からこの10年間、日本は大規模自然災害に次々に襲われた。被災者が入る避難所も、さまざまな経験を経て10年前に比べればかなりの改善が見られる。 東京大学生産技術研究所の加藤孝明教授は、公共施設を前提とした避難所は、避難所の需要に対して圧倒的に少ないと指摘。民間の「災害時遊休施設」の活用や「災害時自立生活圏」を増やして需要を減少させることが必要だと訴える。
2021/03/03
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23