サプライヤーのBCP構築を支援~従業員一人ひとりが命・家族を守れるように~
株式会社ディスコの取り組み

中澤 幸介
平成19年に危機管理とBCPの専門誌リスク対策.comを創刊。数多くのBCPの事例を取材。内閣府プロジェクト「平成25年度事業継続マネジメントを 通じた企業防災力の向上に関する調査・検討業務」アドバイザー、「平成26年度地区防災計画アドバイ ザリーボード」。著書に「被災しても成長できる危機管理攻めの5アプローチ」がある。
2016/09/22
防災・危機管理ニュース
中澤 幸介
平成19年に危機管理とBCPの専門誌リスク対策.comを創刊。数多くのBCPの事例を取材。内閣府プロジェクト「平成25年度事業継続マネジメントを 通じた企業防災力の向上に関する調査・検討業務」アドバイザー、「平成26年度地区防災計画アドバイ ザリーボード」。著書に「被災しても成長できる危機管理攻めの5アプローチ」がある。
半導体製造装置メーカーの株式会社ディスコ(東京都大田区)は9月14日、自社の取引先となるサプライヤーを対象にしたBCP解説セミナーを開催した。同社は国内でいち早くBCP構築に着手し、事業継続マネジメントシステムの国際規格であるISO22301も運用しているが、自社の事業を継続するためには、製品の生産に必要となる部品や原材料の仕入先や加工会社などサプライヤーにも事業を継続してもらうことが不可欠なことから、今年から全国の主要拠点でBCPの解説セミナーを開催するとともに、必要に応じてサプライヤーの会社に出向いてBCP構築の支援を行っている。
サプライヤーを対象にしたセミナーは今年2回目で、全国の取引先69社から約100人の防災・BCP担当者が参加した。冒頭、購買本部購買グループリーダーの西牟田克三郎氏は「当社が取引させて頂いているお客様の多くは、半導体や電子部品のメーカーで8割が海外にある。
海外のお客様が日本を見た時に災害のリスクは大きく、会社の事業に不安を持たれないように、すべての工場を免振構造にするとともにBCPに取り組んでいる。ただし、当社がどんなに頑張ってもサプライヤーの皆様が事業を継続してくれないと、当社のBCPは何の効力ももたない。是非、皆様のBCPと当社のBCPと重ね合わせ一緒に取り組んでいかせてほしい」とあいさつした。
続いて、サポート本部総務部BCM推進チームリーダーの渋谷真弘氏が同社としてのBCPに対する考え方や取り組みの状況を解説。渋谷氏は、自社の生産拠点や事業復旧の流れを説明した後で、「事業を継続するためには、社員一人ひとりが被災するということを理解した上で、家族・生活を守ることが前提」と強調し、社員だけでも簡単に取り組める訓練や備蓄の方法を披露した。
同社では、毎年、サプライヤーのBCPの取り組み状況をアンケート調査しているが、今年は、①安全の確保、②安心の確保、③安全・健康を脅かすリスクへの対応(生活を守る活動)、安全・健康を脅かすリスク下でのBCP(安全を確保しながら仕事を続ける活動)、⑤被災した際に生産・出荷への影響を最小限にする活動の5項目に分け、BCPにおける課題を可視化。その結果、サプライヤー全体のBCPの策定状況は49ポイントで約半数にのぼったが、②の安心確保に関しては、他の項目に比べ取り組み状況が低いことが明らかになったという。
渋谷氏は「安心確保とは、従業員一人ひとりの問題で、家庭での防災の取り組みに関する項目。平時からの備蓄をしっかりすることや、被災後の生活再建の知識を身に付けておく必要がある。こうした点が抜け落ちていてはせっかく作ったBCPが機能しない」と語った。
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/03/18
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
DXを加速するには正しいブレーキが必要だ
2月1日~3月18日は「サイバーセキュリティ月間」。ここでは、企業に押し寄せているデジタルトランスフォーメーション(DX)の波から、セキュリティーのトレンドを考えます。DX 時代のセキュリティーには何が求められるのか、組織はどう対応していくべきか。マクニカ ネットワークスカンパニー バイスプレジデントの星野喬氏に聞きました。
2025/03/09
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方