2016/10/30
世界から求められるEHS 環境、健康・衛生、安全を一体的に推進!
Q8.EHSのメリットがわかりにくいとの指摘もあります。
グローバルビジネスのサプラヤーならCSRの監査を受けます。CSR監査の項目は、EHS+労働・倫理+マネジメントシステムです。過去に米国・ナイキがサプライヤーの児童労働で批判され、サプライチェーン全体に厳しい目が注がれるようになりました。アップルはサプライヤーに社員寮の2段ベッドの高さまで指定するほどの細かい要求があります。また、労働災害の責任は日本なら怪我をした本人にあると思われることもありますが、海外なら会社が訴えられます。環境および労働安全衛生を高いレベルで管理している裏づけとしてEHSがあるのです。
EUのCSRの定義は、「共通価値の創造」と「潜在的悪影響の特定と軽減」です。グローバル企業がサプライヤーに期待しているのは「潜在的悪影響の特定と軽減」だということです。株主も訴訟による高額な賠償金や違反の罰金を避けたいのでEHSに目を向けます。
これは、日本企業がグローバルにビジネスを広げ、サプライヤーを使う場合も同様なのですが、適切に管理できていない状況も多いようです。
Q9.EHSによる統合的なマネジメントでリスクが低減できるのでしょうか?
例えば、日本では労働災害が少ない国だと考えられています。確かに休業災害で見れば米国の20分の1ほどです。しかし、死亡災害に注目すると英国やスウェーデンより悪く、米国と同じレベルです。これは休業で済むような小さな事故なら日本的な社員教育を中心にしたボトムアップ対策が有効なのに対し、重篤事故の防止には効果が低いことを示しています。日本の鉄鋼会社は厳しい安全管理を実施していますが、それでも毎月のように死亡事故が起きています。「注意しろ、禁則事項を守れ」と作業者の負担を増やすことはよくありますが、マネジメントの責任はあまり追及されない。企業の安全管理のレベルは事故調査報告書を見るとわかります。マネジメントのどの部分に欠陥があって事故に至ってしまったのか。その欠陥を事故が起きる前から監査を通じて明らかにして是正することでリ
スクが低減できるのです。
Q10.クライシスマネジメントもEHSで可能なのでしょうか?
典型的な例としてISO14001には緊急事態がありますが、ほとんどの会社の想定は事業所内での化学物質の漏洩や軽度な労働災害程度しか想定していません。しかし、例えば米国のEHS監査員は施設にロケットを打ち込まれたらどうするかなど日本人では考えられないことまで問います。日本なら「起こりえない」で済ませてしまいますが、想定外をどこまで想定するかがEHSのレベルとも言えるのです。クライシスマネジメントに関しては、緊急事態(エマージェンシー)からクライシスへの転換点を考えることが不可欠となります。
Q11.これからEHSを始める企業にアドバイスをお願いします。
最初に必要なのはギャップ分析です。まず、あるべき姿(到達点)を明確にすることが重要です。ビジネスを国内に限定して、必ずしも高いレベルのマネジメントを選択しないのも1つの経営判断でしょう。グローバルにビジネス展開するなら、グローバル企業に学ぶことが重要です。そして、現状をしっかりと把握してギャップを明確にすることが必要です。重要なのはGRC、ガバナンス・リスク・コンプライアンスが機能する体制を整えることです。
(了)
世界から求められるEHS 環境、健康・衛生、安全を一体的に推進!の他の記事
- 【インタビュー】今なぜEHSなのか。欧米企業とは「大きな差」
- 【講演録】グローバル企業に求められるコンプライアンス~環境・労働安全衛生関連法規制の順守~
- 【先進事例】組織体制をシンプルに 環境を柱に一体的に推進
- 【先進事例】海外顧客の要求に応える 統合マネジメントでEHSを推進
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方