2016/10/12
セミナー・イベント
独立行政法人/特殊法人限定
サイバーセキュリティ対策セミナー
今、求められるサイバーセキュリティ対策と監査の勘所
2016年11月16日(水曜日)、虎の門琴平タワー3階会議室で開催!
本セミナーでは、サイバーセキュリティを取り巻く環境の変化や攻撃動向、技術動向や情報セキュリティ監査の意義や効果的な活用についてそれぞれの専門家が詳しく解説します。
※独立行政法人および特殊法人の情報セキュリティ部門の担当者を対象にしたセミナーとなります。
参加対象者以外の参加はお断りさせていただきますことをご了承ください。

■開催日時:2016年11月16日(水曜日)
■時間:14:00~17:00(受付開始13:30~)
■会場:虎ノ門琴平タワー 3階会議室
■住所:〒105-0001 東京都港区虎ノ門一丁目2番8号
地図
■定員:50人
■主催:新建新聞社 リスク対策.com
■共催:TIS株式会社
■参加対象者:独立行政法人・特殊法人の情報セキュリティ部門の担当者
■参加費:無料(事前登録制)
※独立行政法人および特殊法人の情報セキュリティ部門の担当者を対象にしたセミナーとなります。
上記参加対象者以外の参加はお断りさせていただきますことをご了承ください。

14:05 |
今、独立行政法人に求められるセキュリティ対策の基本 講師:内閣官房 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC) ![]() IoT時代に突入し、サイバーセキュリティを取り巻く環境の変化は、ますます加速し、変化に追随することへの難しさも増してきました。普及したIoT機器による1Tbps級大規模DDoS攻撃、脅威情報の活用推進、機械学習機能を実装した検知機能をもつSOCソリューション等、次々に変化要因が挙がってきています。このような環境の中、具体的にどういったサイバーセキュリティ対策を講ずるべきか、頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくありません。本講演では、こうしたセキュリティ担当者の一助たるよう、サイバーセキュリティを取り巻く環境の変化、攻撃動向、技術動向について整理して、独立行政法人等に必要かつ基本的なセキュリティ対策について考察します。 1999年3月に防衛大学校卒業し、陸上自衛隊において通信システム系の指揮官・幕僚、教官などを歴任。指揮通信ネットワークの構築・管理、システム開発、サイバー戦に関する研究及び教育訓練に従事した。2014年3等陸佐で退官後、Ernst&Youngのセキュリティコンサルタントを経て、2015年5月より内閣官房サイバーセキュリティセンター上席サイバーセキュリティ分析官。 |
15:15 |
サイバーセキュリティ対策における 講師:TIS株式会社 公共事業本部 公共事業部 |
15:50 |
情報セキュリティ監査を生かす組織、苦労する組織 講師:日本セキュリティ監査協会(JASA) ![]() サイバーセキュリティ基本法の改正に伴い、独立行政法人などもNISCが行う情報セキュリティ監査の対象となることになりました。情報セキュリティ監査の意義を理解し、積極的に活用している組織も多く存在すると考えられます。一方、経験のない組織の現場では戸惑いや反発などがあり、監査を実施することへの抵抗感がある場合もあります。こうした組織においては、情報セキュリティ監査の意義・効果を明確にし、役職員の方々の理解を深めることが必要です。特に、監査という言葉が持つ「上から目線の圧力」のイメージを払拭し、役職員個々人が自らの正当さの証明をどのようにしていくかを一緒に考えることが重要です。本講演では、情報セキュリティ監査の概要とその効果的な活用を図るために行うべき点を解説します。 ・1996年に野村総合研究所のインターネット事業の事業企画を担当する部長に就任。NRIセキュアテクノロジーズの立ち上げに参画し、情報セキュリティ分野に入る。ぺネトレーションテストのチームリーダや情報セキュリティポリシーの作成、SOC(セキュリティ監視センター)の立ち上げ等を通じて、情報セキュリティの経験を身につける。 |
※プログラムの内容・時間は都合により変更になる可能性がございます。ご了承ください。
【セミナーに関するお問い合わせ】
2016年11月16日開催/サイバー・セキュリティ対策セミナー開催事務局
新建新聞社 危機管理メディア事業部
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-27 剛堂会館ビル5F
TEL 03-3556-5525
E-mail: riskinfo@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方