2020/01/19
インタビュー

風水害は、地震災害と違って事前に何が起こるかが把握でき、災害発生までに事前準備ができるリードタイムがあると考えられてきた。しかし、昨年、日本を襲った台風15号や19号は、予測を超えた大きな被害を各地にもたらした。これからの防災をどう見直せばいいのか。関西大学社会安全学部・社会安全研究センター長で人と防災未来センター長の河田惠昭氏に聞いた。
歴史を学び、災害文化を築け
科学技術の発展により、災害を正しく予測できるようになってきたと考えがちだが、それは間違えで、実は、災害の特徴すら正確に把握することができていないことにわれわれは気付かなくてはいけない。
例えば2018年に関西地方を襲った台風21号、2019年に関東、東北を襲った台風15号や19号についても、実はことごとくその予測に失敗をしている。
台風19号については、名古屋大学宇宙地球環境研究所の坪木和久教授の研究によると、台風の北東側に「大気の河」と呼ばれる水蒸気の多い領域が広がっていて、熱帯から多量の水蒸気を運び込んで、これが東北に多くの雨を降らせたという。そのことが事前に把握することができなかった。気象庁では、台風の中心気圧などの強度を衛星で観測される台風の雲パターンから推測しているが、この方法では、中程度の台風強度は比較的精度よく推定できても、強い台風になると誤差が大きく限界があり、精度を良くするには航空機による直接観測が不可欠であるという。台風に限らず高潮についても、降雨量についても、どこまで正確な数値になっているかは疑わしいものがある。つまり、近年風水害については、地震と違って事前に何が起こるかが把握でき、災害発生までにリードタイムがあると考えられてきたわけだが、実際には地震も風水害も、発生で何が起こるか分からないと考えるべきだ。
インタビューの他の記事
おすすめ記事
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22