2020/01/21
防災とピクトグラム

当初、講演や交流会で「ピクトグラム」について話すと、理解してもらえない人が何人かいました。
そこで、講演をする際は会場にある「非常口」のピクトグラムを指差しして、皆さんに覚えていただいています。
このピクトグラムが生み出されたのは、1964年の東京オリンピックといわれています。当時、文化の違う外国人を受け入れるに当たり、国内の一流のデザイナーが集い、一目で分かるデザインを考え出したのです。今でもあちこちで見かけるトイレのマークはこの時、原案が考えられました。
この連載の本題である防災や危機管理におけるピクトグラムを使ったコミュニケーションですが、ピクトグラムを知る上で最も参考になる事例は、非常口のサインです。
非常口とは、火災、地震、事故などの非常事態が発生した場合に備えて設置された出口です。
村越愛策『世界のサインとマーク』(世界文化社、2002年)には、このマークが生まれた背景を知ることができる貴重な記述があります。
その後、ISOでも非常口のシンボリックデザインを国際的に統一する計画があり、1987年(昭和62年)、日本の科学テストにもとづいた結果が認められ、ISO 6309(防火・安全)として国際標準となりました。しかし、EUの加盟国の中にはこの図記号を使用していない国もあります。どこにいても、災害はいつやってくるかわかりません。非常口の確認は心がけておきたいものです。
参考資料 村越愛策『世界のサインとマーク』世界文化社2002年 P47
国際規格、日本工業規格としての位置づけ
村越氏の記述の中で「ISO」という言葉が出てきますが、これは説明するまでもなく、国際規格のことを指しています。そこで、このピクトグラムが、ISOや日本工業規格(JIS)の中でどう規定されているかをご紹介していきます。
ISO(国際標準化機構)
ISOは、スイス・ジュネーヴに本部を置く非営利法人で、国際的な標準である国際規格を策定しています。
実はピクトグラムは、ISOによってわずか57項目しか標準化されていません。ちなみに、ISOの規格は5年ごとの見直しが定められています。
JIS(日本工業規格)
JISは、経済産業省の所管で工業製品を対象としています。しかし、ピクトグラムは工業製品のために作られたわけではないので、国土交通省の外郭団体である公益法人交通エコロジー・モビリティ財団が「標準案内用図記号」としてピクトグラムを管理しています。現在、登録されている標準案内用図記号は、「公共・一般施設」「交通施設」「商業施設」「観光・文化・スポーツ施設」「安全」「禁止」「注意」「指示」「アクセシブル」のカテゴリーがあり、合計125種あります。そのうち110種がJIS規格として制定されました。
※現在は136種です。案内用図記号(JIS Z8210、令和元年7月20日)、さらに東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて案内用図記号の見直しが進められていて、152種類まで増えるそうです。
新たに追加された記号には「無線LAN」「充電コーナー」「海外発行カード対応ATM」などがあります。時代が反映されていて面白いですね。
この他、アメリカでは、AIGA(アメリカグラフィックアート協会)がアメリカの案内用図記号(USDOT)として、これまでに合計50種類のピクトグラムを制定しています。次回から、防災や危機管理における具体的にピクトグラムの活用例を紹介していきます。
(了)
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/06/24
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
-
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
-
「保険」の枠を超え災害対応の高度化をけん引
東京海上グループが掲げる「防災・減災ソリューション」を担う事業会社。災害対応のあらゆるフェーズと原因に一気通貫の付加価値を提供するとし、サプライチェーンリスクの可視化など、すでに複数のサービス提供を開始しています。事業スタートの背景、アプローチの特徴や強み、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/06/11
-
-
その瞬間、あなたは動けますか? 全社を挙げた防災プロジェクトが始動
遠州鉄道株式会社総務部防災担当課長の吉澤弘典は、全社的なAI活用の模索が進む中で、社員の防災意識をより実践的かつ自分ごととして考えさせるための手段として訓練用のAIプロンプトを考案した。その効果は如何に!
2025/06/10
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方