2017/02/17
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
沖縄で津波発生!走って逃げた山にハブ?!旅先の災害チェックを忘れずに
沖縄で津波発生!走って山に逃げ込んだらハブが!?
遊ぶ場所や宿泊先の標高・海抜は、地図アプリの「マピオン」で検索をすると標準ででてきます。今回の沖縄の講演会場は、道の駅の「ゆいゆい国頭」でした。参考までに表示するとこんな感じです。

海からの距離もわかります。

ところで、沖縄での講演を主催してくださったのは、合同会社「結くにがみ」さんです。
沖縄県国頭村の自然体験や、民泊事業のとりまとめをされている結くにがみさんが、公益財団法人沖縄県産業振興公社の協力も得て、民泊の研修会で防災講座を開催してくださいました。
民泊ではファミリーはもとより、200名近い修学旅行生を受け入れることがあるそうです。「災害が起こったらどうやって子供たちの命を守る?」ということを真剣に考え、実行するために企画してくださいました。
こんなふうに宿泊先が、防災に関心を持ち、熱心に取り組んでくださると安心ですね。全国でも増えますように!
さて、沖縄で津波が起こった場合ですがもう一つ、重要なのにあまり意識されていないかなと思うことがあります。
全国的に津波といえば、渋滞するから車で避難してはいけないといいますよね。
沖縄でも観光ハイシーズンは渋滞します。
しかし、ですね。
沖縄の山間部では、場所によってはハブがいます!ハブは夜行性なので、夜にハブの生息場所に行く場合には、地元の人は車で入ります。
それなのに車で行けないとしたら…。海に行くのだから、ハブの事は知らなくてもいいとは思わないでくださいね。津波避難で山に逃げるかもという想定もお忘れなく!
ここ数年、ハブに咬まれて亡くなった方はいません。でも、それは、緊急搬送体制や病院が機能しているからです。ハブの種類や居場所、咬まれた場合の対処法は沖縄県の動画チェックをお忘れなく!ラストに落ちがありますよ〜(笑)
(出典:沖縄県公式チャンネル「ハブに注意!被害対策で安心生活」(平成27年3月制作))
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方