2017/02/15
防災・危機管理ニュース

津波から高台などへ避難する経路と所要時間が一目でわかる「逃げ地図」、子どもや高齢者、障がい者などあらゆる弱者の立場を理解しながら避難を考える「LODE」、被災や人口減少を見据えた数十年後の街の姿を考える「減災まちづくり情報システム」――。地域住民からビジネスセクターまで多様な主体にリスクを認識させ、災害に強い地域のあり方を考える新しい防災ワークショップ手法を体感できるシンポジウムが3月3日(金)、東京大学情報学環・福武ホール地下2階のラーニングシアターで開催される。
主催は、科学技術振興機構社会技術研究開発センター(RISTEX)で新建新聞社リスク対策.comが協賛。参加費は無料で定員200人。防災に取り組む一般の方から自治体や企業で防災の推進役となっている担当者まで幅広い方々の参加が可能だ。
シンポジウムのテーマは、「コミュニティレジリエンスを高める社会技術~防災・減災を目指す地域の「参画」と「我がこと意識」~」。大規模災害への備えとして、“新しい防災のパラダイム”を確立することが求められている。そのためには災害からの立ち直り過程も含めた「レジリエンスモデル」の導入が不可欠。今回のシンポジウムでは、社会技術の重要な構成要素の1つとなっている合意形成過程でのコミュニケーション技術に焦点を当てて、コミュニティレジリエンスの実効性を高める具体的な方策を示す。公助には限界があることを踏まえ、共助の枠組みの中で、それぞれが立っているコミュニティを災害に強いものに変えて行くために、ワークショップ手法を中心に取り上げている3つのプロジェクトのデモンストレーションを通じて、参加者と共体験した上で、各セクターが取るべきプロセスについて議論する。
開催概要は下記の通り。
【シンポジウム概要】
http://ristex.jst.go.jp/cr/events/pdf/20170303_01.pdf
【申し込み】
https://form.jst.go.jp/enquetes/ristex_anan
コミュニティレジリエンスを高める社会技術
防災・減災を目指す地域の「参画」と「我がこと意識」
【日時】2017年3月3日(金)12:00~17:10予定
(受付・ポスターセッション開始 12:00~、開会挨拶 13:00~)
【会場】東京大学 情報学環・福武ホール(地下2階 ラーニングシアター)
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access/index.html
【参加費】無料(定員200人)
【主催】国立研究開発法人 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
【協賛】新建新聞社 リスク対策.com
【申込】https://form.jst.go.jp/enquetes/ristex_anan
【プログラム】
12:00 受付開始
(ポスター・セッションもオープン)
13:00 開会挨拶
岩瀬公一(国立研究開発法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター長)
13:05 来賓挨拶
谷 広太氏(文部科学省 研究開発局 地震・防災研究課長)
13:10 本シンポジウムが目指すもの『「認識の共有」と「合意形成」』
林 春男(領域総括/国立研究開発法人防災科学技術研究所 理事長)
13:20「ワークショップで磨く防災力」
田村圭子(領域アドバイザー/新潟大学 危機管理本部危機管理室 教授)
13:40 休憩
13:55 3つの事例紹介
司会:平田直(領域アドバイザー/東京大学地震研究所 地震予知研究センター長教授)田村圭子
WS1「逃げ地図ワークショップ」
木下勇(千葉大学大学院園芸学研究科教授)
山本俊哉(一般社団法人子ども安全まちづくりパートナーズ代表理事/明治大学大学院理工学研究科教授)
WS2「LODE(the Little Old Disabled Evacuation)ワークショップ」
倉原宗孝(岩手県立大学 総合政策学部教授)
南部美智代(NPO災害ボランティアネットワーク鈴鹿)
橘 宜孝(みんなが龍馬塾)
WS3 「減災まちづくりワークショップ」
廣井悠(東京大学大学院工学系研究科准教授)
15:55 休憩
16:10ふりかえり
モデレーター:新建新聞社 リスク対策.com主筆 中澤幸介
パネル:3プロジェクトの研究代表および領域アドバイザー
PJ:木下勇、倉原宗孝、廣井悠
AD:天野肇(特定非営利活動法人ITS Japan専務理事)
野口和彦(横浜国立大学リスク共生社会創造センター長・教授)
奈良由美子(放送大学教養学部 教授)
17:00まとめ
林春男
17:10
終了
【問い合わせ】
国立研究開発法人 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
「コミュニティがつなぐ安全・安心な都市・地域の創造」研究開発領域事務局
E-mail: anzen.anshin@jst.go.jp
Tel: 03-5214-0132(受付時間平日10:00~17:00/土日祝日をのぞく)
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
組織の垣根を越えるリスクマネジメント活動
住宅建材・設備機器メーカー大手の株式会社LIXILHOUSING TECHNOLOGYは「体系化」「情報」「活動」の3軸をベースにリスクマネジメントを展開。重点活動の一つが、自然災害リスクに対する対応力向上活動です。災害による被害の最小化は住宅建材設備を供給する者の責任と位置付ける同社の取り組みを紹介します。
2023/03/19
-
コカ・コーラにおけるリスクマネジメントERMとリスク対応計画の枠組み
ザ コカ・コーラ カンパニーは、ビジネスにおいて何らかのリスクが発生し悪影響を及ぼす可能性があることを認識し、それらに対処するプロセスを展開しています。日本においても、日本コカ・コーラをはじめ全国のコカ・コーラボトラーズ各社と連携を図っています。包括的企業リスク管理(ERM)プログラムによって、ビジネスに破壊的な影響を及ぼすリスクの軽減戦略を実行すると同時に、ビジネスの機会を積極的に模索しスマートにリスクをとることを可能にしています。取り組みの内容を日本コカ・コーラ株式会社 広報・渉外&サステナビリティ推進部 リスクマネジメント&クライシスレゾリューション シニアマネジャーの清水 義之さんにご発表いただきました。2023年3月14日開催。
2023/03/16
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月14日配信アーカイブ】
【3月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:いよいよマスク着用ルール緩和
2023/03/14
-
ダイバーシティ&インクルージョンは足元から
日本企業が「ダイバーシティ&インクルージョン」に注目する背景には、少子高齢化のなかで労働力の確保が難しくなっている状況があります。一方、地域社会も同様の課題に直面。コミュニティーを支える人材の不足から、福祉や防災の機能不全が顕在化しています。両者が抱える課題の同時解決に必要なイノベーションを考えます。
2023/03/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方