2017/02/27
昆正和の『これなら作れる! 緊急行動の成否を分けるERP策定講座』
■「伝達」と「対処」でつまずかないために
風評リスクには、「予防的に対処するのがむずかしい」という特徴があります。この種の危機対応では、自社のうわさがネットに出回っていないか、日頃からモニタリングを欠かさないことが大切と主張する専門家もいます。しかしこの方法では雲をつかむような、あるいはいつ起こるか分からない地震を待ち構えるような虚しさがあることも確かでしょう。
風評被害の発生を予測的に捉えることはできませんから、ERPにおいてはいわゆるクライシスコミュニケーション(危機発生時のコミュニケーション戦術)の手順を取り入れることが賢明です。危機の察知の次のステップ、つまり「伝達」と「対処」はほぼ同じタイミング、同じ意味合いで捉えて差し支えありません。手順は次のとおりです(冒頭の商品クレームを例にとります)。
(1) まずネットなどに自社のうわさが出ているのを確認した時点でそのメッセージの意図をくみ取る。悪意があるのか、消費者としての率直な気持ちの表れか、問題の核心は何かを、会社としての防衛目線ではなく1ユーザーの立場で冷静に分析します(ただしあまり時間をかけてはいけない)。
(2)次に、問題の核心が自社の商品、サービス、顧客対応にあると思われる場合は、ただちに現場と連携してその問題の検証を進める。もちろんすぐには結果は出てこないでしょう。
(3)そこで、(2)と同時並行的に暫定的な「状況報告」のメッセージをツイッターやホームページから発信します。自社に本当に否があるかどうかはこの時点では分からないのですから、「お客さまにはご心配、ご迷惑をおかけしています。問題については鋭意調査中です」ぐらいでしょうか。若干のお詫びのニュアンスを交えたメッセージです。調査中の時点で「当社には否はない」とする断定的なメッセージを発信するのは避けなければなりません。
(1)~(3)で最もタイムリーかつ確実に実施したいのが(3)です。少し乱暴な言い方ですが、状況報告のメッセージはいわば「時間稼ぎ」に当たります。この間を通じて速やかに原因を究明し、必要に応じて法務部門等と連携して事態の収拾に向かうことになります。
■初動成功の鍵は経営者が戦略的な"水平目線"を持つこと
前セクションでは、風評リスクの発生を「予測的」に捉えることはできないと書きましたが、「予防的」な対処方法を模索することは可能でしょう。オーソドックスな対策としては、例えば次のような方法が考えられます。
・製造業などでは生産・出荷品の品質や衛生管理の徹底
・ホテル・旅館・観光関連業では風評リスク対応マニュアルの整備と地域連携方法の確立
・サービス業では社員教育の徹底(顧客対応マナー・モラルに関する倫理規定を作成して活用)
なお、風評リスクに対する企業の対応姿勢は、つきつめれば経営層や中間管理層の姿勢の表れでもあります。決して顧客との接点にある一担当者レベルの問題で片づけてはいけません。冒頭のストーリーのように、社長がネット上の風評を一蹴すればその態度が火に油を注ぐことになります。会社組織では、右肩上がりに業績が好調だったり、昇進や昇格を繰り返して偉くなったりすると慢心してしまい、現場やお客さまの顔が見えなくなることがあります。とくにSNSを介した風評リスクをこじらせる最大の理由は、ここにあると言っても過言ではありません。
対外的に会社の姿勢の是非を決める上層部の立ち位置としては、「相手を正しく見極めるための水平目線(相手と同じ目線)」を持つことが大切でしょう。むやみに上からの目線になれば、相手や現状を否定したり軽視したりすることになる。逆に下からの目線になれば、相手に見下されたり足元をすくわれてしまうかもしれない。とくに消費者には配慮が必要です。もちろん、むやみに消費者を警戒して神経質になる必要はありませんが、水平目線を忘れると、クレームなどが起こったとき「否認」に走りやすくなります。否認によって初動が遅れると、ソーシャルメディアなどを通じてあっという間に風評被害が広がってしまい、ブランドを失墜する事態となるのです。
(了)
昆正和の『これなら作れる! 緊急行動の成否を分けるERP策定講座』の他の記事
- 第12回(最終回):手のかからない維持管理
- 第11回:右も左も熱い人でいっぱいじゃござんせんか!
- 第10回:SNSのえじきになったらたまらん!
- 第9回:そのことは水に流して、といえない台風災害
- 第8回:揺れてこまるのはビルも心もいっしょです
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方