2020/02/25
防災とピクトグラム
なぜ緑なの?
第2回のピクトグラムの色「安全色彩」のところで、色でも情報を伝えていると説明しましたが、他にも理由があります。
非常口の色は、緑色に白色の2色です。一般的に目立つ色は、赤、オレンジ、黄などの色ですが、疑問に思ったことはありませんか? 非常口の色の使われ方には、ちゃんとした理由があります。火災時に炎の色である赤色に対して、最も視認性の高い色が緑色なのです。
ちなみに白色は、停電などが発生した場合に照明の役割を果たします。これは消防法施行規則に基づいた消防庁告示「誘導灯及び誘導標識の基準」(以下「消防法施行規則」という)で規定されています。

1987年、非常口のピクトグラムが、ISO 6309として国際基準になった経緯がありますが、ピクトグラムの人間が左向きに逃げています。
その後、ISO 7010として新たにピクトグラムの人間が右向きに逃げているものも採用されています。そうすると消防法施行規則でも、通路誘導灯(誘導標識も含む)は避難方向を直感的に理解できるよう、右向きも認められるようになりました。
ISO 7010に採用される前は、非常口を出て右側に逃げるにもかかわらず、右矢印の指示図記号を入れたり、入れなくてもピクトグラムの人間は左向きでした。しかし採用された後は、非常口を出て逃げる方向とピクトグラムの人間の向きを合わせて表示できるようになりました。

ちなみに左右に矢印の指示図記号がある場合は、ピクトグラムの人間の向きは左向きになります。
障害とピクトグラムの相性
ピクトグラムは、背景と図に明度差のある2色を用いて、表したい概念を単純な図として表現する技法が用いられています。
もしかしたら、色の弁別に困難を生じる「色覚異常」を持つ方には、ピクトグラムから伝えたい情報との相違があるかもしれません。例えば、緑色を茶色に間違えることがあります。色覚異常は、障害者手帳の交付対象ではありませんが、一部の色が区別しづらいだけで日常生活にはほとんど影響がないといわれています。
昔、色覚異常の仲間から「色の判別が難しい場合、信号機は、右から赤・黄・青と覚える」などと話を聞き、「車の免許を取得した」とのことです。障害の程度も軽度から重度、重複まで幅広くありますので判断は難しいですが、各障害におけるピクトグラムの認識性の関係を調べてみたら面白いと思います。
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方