2012/11/25
事例から学ぶ
各社で受け入れ判断分かれる
東日本大震災では、都内の多くの百貨店が帰宅困難者を受け入れた。来年4月に施行される東京都の帰宅困難者対策条例では、首都直下地震に備え、大規模集客施設に、帰宅困難者の避難場所としての役割を求めている。一方、百貨店は、立地や建物の形態によって受け入れ能力は異なり、業界内でも各社の対応方針は様々だ。周辺にオフィスビルや商業施設が多く、ビジネスマンや観光客が集中する日本橋の高島屋と、新宿駅に直結する小田急百貨店に東日本大震災での対応と今後の対策について取材した。
■現場の判断で施設を提供
東京日本橋にある高島屋日本橋店(売り場面積:約5万㎡・地下1階地上8階、従業員数:約5000人)では、3月11日の震災で約500人の帰宅困難者を受け入れた。同社のBCPには、帰宅困難者の受け入れに関するマニュアルはなかったが、発災から時間の経過とともに、百貨店周辺で帰宅困難者が混雑し、店の前に動けない人がいるなど周辺地域の滞留者についての報告が入ってきた。店舗建物に構造上の大きな被害が無かったため、帰宅困難者の受け入れ可能との現場報告に基づき、鈴木弘治社長が同日夕方に一時避難施設としての受け入れを決断した。
「毎年実施する防災訓練では火災による避難誘導を想定しており、お客様には館内に留まるのではなく、従業員の誘導により屋外に出てもらうようにしていた」と高島屋総務部リスクマネジメント担当部長の小森智明氏は話す。東日本大震災では、火災は発生せず屋外への避難誘導は必要無かったものの、激しい揺れであったため、発災直後は、店の自衛消防隊が中心となり、来店されていた買物客を一旦、店内の安全な場所に誘導した。
夕方には、店内に受け入れた帰宅困難者も余震が発生していたために、揺れの影響が少ない1階と地下1階へ誘導し、バックヤードから会議室用の椅子などを用意して、できるだけ楽な姿勢で過ごしてもらうように呼びかけた。また、館内放送で交通の復旧情報を流し、1階にはテレビを設置して情報発信を続けた。
夜間には、災害対策用に備蓄していた水(1人あたり1.5リットル)と乾パン、クッキーなどの非常食や毛布も配布。交通のストップにより、翌朝まで館内で過ごした人には、地下食品売り場で作った焼き立てのパンを配布した。
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14