2017/04/05
災害から命を守れ ~市民・従業員のためのファーストレスポンダー教育~
【火災危険】
次に我々の身の回りにある火災危険を探してみることにする。火災予防の基本ステップは潜在的な着火源や燃料源を発見し、その危険性を低減あるいは除去することである。
■電気

まず一般的な着火源は電気である。俗に言う「タコ足配線」は避けよう。また、じゅうたんの下に電気コードが走っている状態も好ましくないだろう。もし老朽化している電気コードがある場合は新しいものに交換しよう。電気器具自体も適切に維持されているものを使用し、壊れているものは修理するか交換しよう。それでも万が一、電気火災が発生した場合には、ブレーカーでいち早く電源を遮断しよう。
■ガス
次に燃料源として危険性の高いものにガスがある。読者の皆様のお宅は都市ガス、プロパンガスのどちらをお使いだろうか? それぞれのガスの特性により気をつけなければならないポイントがあるので説明しよう。
プロパンガス:主成分はプロパンで空気より重い。販売業者からボンベの形で出荷され、消費する場所に設置。当然設置されたボンベが空になればそれ以上は燃えない。LPガスに対応するガス器具にはオレンジ色のホースが付いている。
どちらのガスの場合も供給元の停止弁の位置を知っておく必要がある。この機会に是非、位置と停止方法の確認をしてもらいたい。
■可燃性液体
自宅、あるいは会社にはあらゆる種類の可燃性液体が保管されているだろう。必ずラベルを確認し可燃性かどうかを確認してもらいたい。またLIES方式により正しく収納・保管することが大切である。
LIES方式とはL(Limit:限度)、I(Isolate:隔離)、E(Eliminate:除去)、S(Separate:分離)の頭文字を取った可燃性製品の収納・保管方法の事。消防法においても危険物保管の指定数量が定められているが、必要以上の可燃性または引火性液体は保管せず、保管するとすれば、他の一般可燃物とは隔離し、できれば専用の保管場所に種類ごとにきちんと分類して接触しないよう収納するのが望ましい。ラベルがはがれていたり、汚れて不明瞭になったものは適切に除去し交換する。
(後編へ続く)
参考文献:
•COMMUNITY EMERGENCY RESPONSE TEAM. Basic Training Instructor Guide
.FEMA.DHS
•消防業務エッセンシャルズ第6改訂版日本語版
(了)
災害から命を守れ ~市民・従業員のためのファーストレスポンダー教育~の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方