2017/04/11
災害から命を守れ ~市民・従業員のためのファーストレスポンダー教育~
■火災防護安全について
最後に、必ず守らなければならない火災防護の安全について説明する。CFRまたはCERTメンバーとして火災に立ち向かうときは以下のルールに従うこと!
•バディで行動 必ず2人一組で消火活動にあたること。あなたの安全を確実にするためには一人で消火活動をしてはならない。
•可能な限りバックアップチームを置く マンパワーに余裕があれば、バックアップチームを置き、消火活動をサポートしてもらうこと。
•常に2カ所以上の退路を確保 火災はあなたの想像以上に早く広がるため、常に主たる退路が使えない状況を想定し第二の退路を確保すること。
•ドアを見よ ドアの下から空気を吸い込み、ドアの上から煙が出ているときはドアに触れてはならない。
•手の甲でドアを 閉まっているドアをいきなり開けてはならない。ドアノブに直接触れる前に必ず手の甲でドアの温度を感じよう。もしドアが熱ければ、反対側に火災があるということだ。絶対に入ってはならない!
•火災の閉じ込め 可能なら必ずドアを閉めて火災の延焼を少しでも先延ばしにしよう。
•床面近くに 煙は上に上がるので、姿勢を低く保ち新鮮な空気を確保しよう。
•安全距離を 消火器に表示してある放射距離を元に、できる限りの安全距離を保とう。
•火に背を向けない いったん消えたと思って、火に背を向けた瞬間に再発火する可能性もあるので、火元を見ながら後ずさるように後退しよう。
•残火処理の徹底 消火後は必ず、隠れた火元がないかどうかオーバーホール作業で確認しよう。
•消火器の能力以上の火災に立ち向かうな 繰り返しになるが、消火器はあくまでも小火災の初期消火が目的であり、大きな火災用にはデザインされていない。
•煙が充満している部屋には入るな 適切なSCBA(自給式空気呼吸器)が配備されていない限り完全に立ち入り禁止である。
•危険物の表示はストップサイン 市民レベルの救助隊は危険物の表示はストップサイン 市民レベルの救助隊は危険物に対する装備も教育も不十分であるため、危険物が関連している火災には関わるべきでない。現場に何か危険物質を現す表示などを発見した場合には、即時退避しなければならない。
■まとめ
火災防護について前編では、「火の動態と特性」、後編では、主に「状況評価と消火器の取扱い」について解説した。
話は少し飛ぶが、筆者は現在経産省が推し進めている「福島イノベーションコースト構想」の中で、学生、一般市民、企業等の自助・共助をはじめ、消防団、常備消防、警察、自衛隊等の公助までが活用出来る大規模総合訓練センターの実現可能性調査を行っている。その中であらゆるレイヤーの方々を対象としてニーズ調査を実施しているが、特に一般市民レベルや企業レベルにおいて顕著なニーズを示しているのが、「実際の火を使用して消火器の訓練をしたい」というものであった。(他にも色々なニーズは存在するが、今回は消火器の章なのであえて紹介した。)座学で得た知識を実際に現場で使うとなると、中々上手くいかない事が往々にしてある。やはり知識を技に昇華させるためには実際に体験して、実地訓練を重ねるのが一番である。
次号は第5章災害救護について紹介する。
参考文献:
•COMMUNITY EMERGENCY RESPONSE TEAM. Basic Training Instructor Guide
.FEMA.DHS
•消防業務エッセンシャルズ第6改訂版日本語版
(了)
災害から命を守れ ~市民・従業員のためのファーストレスポンダー教育~の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方