2017/04/17
熊本地震から1年

私の母は熊本市東区で一人暮らしをしており、昨年の熊本地震で被災しました。私は昨年4月16日の、いわゆる本震の24時間後の深夜に熊本入りし、次の日に関西にある私の自宅に避難させました。地震直後から24時間あまりのうちに発生したことについては、実は目新しいことが分かったわけではありません。家具の固定や足の悪い母を9階から地上に避難させることなど、以前から「やっておいたほうが良い、考えておいたほうが良い」と言われ続けてきたことがいかに大事であるかを、当事者になってみて改めて痛感しました。

想定内の中の想定外
母が当時しきりに言っていたことは「熊本には台風や火山噴火が発生しても、地震が起こるとは思っていなかった」ということでした。この言葉はほかにもさまざまなところで耳にしましたので、このことについて考えてみたいと思います。ここに、「熊本県地域防災計画(平成27年度修正)」があります。これは熊本地震発生前のものです。
■熊本県地域防災計画(平成27年度修正)
http://cyber.pref.kumamoto.jp/bousai/Content/asp/topics/topics_detail.asp?PageID=6&PageType=past&id=1101
このなかに地震に関する被害想定が掲載されていますが、それによれば最悪の地震規模は「布田川・日奈久断層帯中部・南西部連動型」の地震で「M7.9」(実際の熊本地震では、本震がM7.3)が予想されています。活動場所は少し異なりますが、まさに今回の地震を引き起こしたと考えられている断層帯です。
また、文部科学省が、同じく熊本地震発生前のわずか3か月前、2016年1月に公表していた「今までに公表した活断層及び海溝型地震の長期評価結果一覧」では、日奈久断層帯(八代区間)でM7.3程度の地震が今後30年間に発生する確率は「ほぼ0%~16%」。この結果一覧では約200の活断層がリストアップされていますが、確率の最大値だけでランク付けすると、全体の3位にあたります。同断層帯の日奈久区間は「ほぼ0%~6%」とされ、最も危険とされるグループである「我が国の主な活断層の中では高いグループに属する」にランクされています。ちなみに、今回の調査を阪神・淡路大震災前に行ったと仮定すると、発生確率は8%だったといいます。南海トラフ地震はけた違いだということが分かります。
次に、同じく熊本県地域防災計画に記載されていた主要な項目について、実際の熊本地震の被害データと比べてみましょう。
・想定死者数960人→225人(関連死など含む。4月12日現在)
・想定負傷者数27400人→2620人
・想定避難者数15万6000人→4月17日朝は18万人超。しかし翌日は10万人程度に
・想定全壊建物数2万8000棟→8360棟
・想定半壊建物8万2300棟→32261棟
(被害数字は「内閣災害対策本部:平成28年(2016年)熊本県熊本地方を震源とする地震に係る被害状況等について」による)
となります。要するに、大筋で「想定内」で収まっていたのです。そして大切なのは「想定内」であったにもかかわらず、対応が決して十分ではなかったことで、これは「想定外」の事態が起きてそうなってしまうよりも、根が深い問題なのかもしれません。なぜなら、地震の発生を予想し、被害を想定しながら地域防災計画を立てていたにもかかわらず、その対策を「本気」で講じていなかったことが示唆されているからです。
東日本大震災以降、「想定外」が問題視され「最悪の事態を描写する」ことが重要とされてきましたが、そのような大きな数字を机上で計算し、頭の中で思い浮かべるだけで満足する傾向にあるのではないでしょうか。
避難カルテを「防潮堤」の代わりに
最後に、「防災に「も」強い町」として頑張っている高知県黒潮町の取り組みをご紹介したいと思います。まず私が好きな言葉を2つご紹介します。
「私たちの町には美術館はありません。美しい砂浜が美術館です」
「私たちの町には防潮堤は(十分には)ありません。缶詰が、避難カルテが、防潮堤なのです」

黒潮町は東日本大震災後の2012年3月31日に内閣府が公表した「南海トラフの巨大地震による震度分布・津波高について(第1次報告)」のなかで、全国で最も高い「最大津波高34.4m」の想定をつきつけられました。全国のニュースに取り上げられ、週刊誌には「町が消える」とまで書かれました。そのような絶望的な状況の中で黒潮町長の大西勝也氏をはじめ役場の人たちは防災の原点に立ち返り、ハードではなくソフトで対策を講じます。黒潮町は震災前から「私たちの町には美術館はありません。美しい砂浜が美術館です」として砂浜を美術館に見立ててTシャツアート展を開催するなど、ユニークな取り組みを展開していました。同じような発想で、現在は町内全戸で「津波カルテ」を作成し、来るべき災害に備えています。
また、同町では最大津波高34mを逆手に取り、「34ブランド」の缶詰(We Can Project)工場を町内に作って雇用を確保するなど、現在では防災だけでなく地域の活性化も、地区防災計画づくりと並行して展開しています。
「私たちの町には防潮堤は(十分には)ありません。缶詰が、避難カルテが、防潮堤なのです」
という言葉は、このような素晴らしい町の取り組みから生まれたものなのです。
関連記事
■「対策」ではなく「思想」を創る 住民と900回のコミュニケーション (高知県黒潮町)(出典:C+BOUSAI Vol.1)
http://www.risktaisaku.com/articles/-/1834
(了)
熊本地震から1年の他の記事
- 「想定内」の中の「想定外」が問題~熊本地震から感じたこと三題~
- 熊本地震、LINEでの情報収集が4割
- 防災を起点に地域コミュニティを活性化~地区防災計画の概要<熊本地震から1年>
- 関連死166人孤立死14人という数字は非常に重い。熊本地震が投げかけた課題と地区防災計画のあり方
- LINE、熊本市と防災で協定
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
-
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月21日配信アーカイブ】
【11月21日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:防災・事業継続力を可視化する
2023/11/21
-
-
従業員の自助力高め現場主導型に運用を転換
大手自動車メーカーの日産(神奈川県横浜市、内田誠社長)は、複雑化する操業リスクにBCPで立ち向かっている。事業再開のベースとなる従業員の自助力の強化に取り組み、継続したロールプレイ訓練で課題を繰り返し洗い出す。懐襟を開いたコミュニケーションでサプライヤーの意欲を高めている。
2023/11/16
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月14日配信アーカイブ】
【11月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:社史を防災・BCP教育に生かす
2023/11/14
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方