2017/04/20
防災・危機管理ニュース

株式会社レスキュープラスは、危機管理コンサルタントの秋月雅史氏と共同で20日、「今すぐやる!毒ガス攻撃から身を守るマニュアルβ版」(監修:株式会社日本防災デザインCEO/熊丸由布治氏)を公開した。今月14日には「核攻撃から身を守るマニュアル」も公開。通常では考えられない事態に備え、一般市民向けに「今すぐできること」をまとめた。
「毒ガス攻撃対応マニュアル」では、まず「毒ガスを知る」ことから始まり、「動物が死んでいる、昆虫がいなくなる、多くの人が倒れている(白目になっている、泡を吹いている、嘔吐している、呼吸音がぜいぜいしている等の症状が見られる)、異常な液体漏れがある、説明できない臭いがする、低く垂れ込める雲がある、異常な金属の破片がある、死傷者に特定のパターンが見られる」など、毒ガス攻撃によって町が受けると想定される被害をまとめたほか、「避難する」「通報する」「除染する」「病院に行く」など、時系列で想定される項目を整理した。
「核攻撃対応マニュアル」では、事前準備として「防災アプリをスマートホンにインストールする」「Twitterで内閣府や警察のアカウントをフォローする」など、今すぐにできる対策を挙げたほか、「熱線から身を守る」項目では「地下街・地下室ないしは堅牢な建物の窓のない奥まった部屋に避難する。建物内に逃げる時間が無い場合は、堅牢な建物の陰に身を隠す」、「通信機器を守る」項目では「鉄製の容器や電⼦レンジに通信機器・モバイルラジオ等の電子機器を⼊れて、核爆発時の電磁パルスから守る」、など一般市民ができる行動を具体的に示した。
マニュアルを作成した秋月雅史氏は、「隣国が弾道ミサイルを持ち、核実験を行っている状況にもかかわらず、日本には核攻撃・毒ガス攻撃に対応する民間マニュアルも教育・訓練プログラムもない。いますぐ自分ができることとして、10分で読めてその場で準備が始められるマニュアルを広めようと思った。これはβ版なので次に完成版を出し、訓練も実施していきたい」と話している。
■今すぐやる!毒ガス攻撃から身を守るマニュアルβ版
https://rexmanagement-my.sharepoint.com/personal/akizuki_bcp_tokyo/_layouts/15/guestaccess.aspx?docid=11c98b738830d4983990223e57a3bede3&authkey=Ac5SVokliC-AZgzqZjH4nEA
■今すぐやる!核爆発から身を守るマニュアルβ版
https://rexmanagement-my.sharepoint.com/personal/akizuki_bcp_tokyo/_layouts/15/guestaccess.aspx?docid=12468a7843478451eacdc45f2d3e912fa&authkey=AaMr36qBJw1tgvPlFnWZJYk
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方