2020/04/02
企業をむしばむリスクとその対策
□対策のポイント:さらなる分析を行う
リスクマネジメントプロセスの中に「リスクアセスメント」があります。リスクアセスメントとは、「リスクの特定=企業の目的達成を阻害する、または妨害する可能性あるリスクを発見し、認識し、記述すること」「リスクの分析=リスクのレベルを含め、リスクの性質および特徴を理解すること」「リスクの評価=リスク対応をする、またはしない、対応する場合の選択肢、さらなる分析を行う、などを決定すること」の一連のプロセスを言います。
ここの「リスク分析」や「リスク評価」内の「さらなる分析」に当たって、気を付けたいのは「何を分析するのか?」をよく理解しておくことです。
リスク分析として有名な手法に「なぜなぜ分析」があります。リスクの発生に対して「なぜそれが起こってしまったのか?」を分析し、それを繰り返し行うことによって真の原因を追究していく手法です。この手法はトヨタ自動車が発祥であるため「トヨタ式なぜなぜ分析」や、「なぜ?」を5回繰り返して真の原因を追究することが望ましいとされていることから「なぜなぜ5回」とも言われます。ただし、「なぜ?」は何を問うのか、をよく理解していないと【なぜ?】「機密情報の取り扱いに対しての注意や意識が低い」→【対策】「機密情報の取り扱いに関する社員教育の徹底」として事例のような結果になってしまいます。
リスク分析やリスク評価~さらなる分析~の際に気を付けたいのは「『管理システムの欠陥』がどこにあったためにリスクが発生したのか(し得るのか)?」の視点です。
事例の場合の「なぜ?」は、「なぜ情報漏洩が発生したのか?」を追求していく過程で「どの管理システムに欠陥があるために情報漏洩した(し得る)のか?」を追求しなければなりません。分析のどこかの段階で「なぜデータの持ち出しが必須な業務環境であるにもかかわらず、セキュリティーの甘い状態での持ち出しが可能であったのか?」という「なぜ」に行き着く必要があります。そこで「アクセス制御されていないパソコンが持ち出せる」や「機能制限のないUSBメモリーが使用できる状態になっている」という管理システムの欠陥を探し出さなければ「真の原因」とはなり得ず、再発防止や予防措置にはならないのです。
事例の場合には、例えば「持ち出し用のパソコンをシンクライアント化する」「指紋認証やデータ暗号化USBメモリーを導入し、このUSB以外は使用不可にする仕組みを導入する」といったものが、対策として考えられます。
リスク分析やリスク評価に当たっては、この「管理システムの欠陥」を探していく作業を行わないと、BさんやCさん以外の人間が同じ原因で紛失・盗難に遭い、A社ではまたいつか情報漏えい事故が再発してしまうのです。
今回のテーマ:「内部リスク」「管理職・一般社員」

企業をむしばむリスクとその対策の他の記事
おすすめ記事
-
永野芽郁と田中圭の報道から考える広告リスクタレントの不倫疑惑
「不倫報道で契約解除」は企業の広告・広報担当者にとって決して珍しい判断ではなくなりました。特に「B to C」企業は世間の空気に過敏にならざるを得ない構造があります。最近、永野芽郁さんと田中圭さんという人気俳優による不倫報道が世間をにぎわせました。企業にとって本質的に問われるべきは、タレントの私生活そのものではなく「報道によって自社ブランドが受けるリスクをどう評価し、どう備えていたか」という事前準備と、報道後のブレない対応です。本稿では、広告タレント起用のリスクに対して、企業が準備しておくべきこと、そして“報道された時”にどう判断すべきかを整理します。
2025/05/20
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/13
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方