「みんなでいれば怖くない」

もう一つ代表的なバイアスに「集団同調性バイアス」というのがある。2014年に韓国で発生したセウォル号沈没事故(乗員・乗客の死者299人、行方不明者5人、捜索作業員の死者8人)が発生した時の映像を記憶している方も多いと思うが、あのような危機的状況の最中、修学旅行中の学生たちは映像の中でみんなで愉快にふざけ合っていた。

これはもう一つ人間が持つ厄介な心のメカニズムで「みんなでいれば怖くない」という科学的根拠のない心理状態だ。人は集団では無意識にけん制し合い、他人と違う行動が取れなくなり、安心感から、逃げるなどの行動のタイミングが遅れたり、多数派同調バイアスともいわれる多数意見が正しいという状況に支配された状態になる。緊急事態宣言が発令された翌日も、報道ではいつも通り通勤で混雑している交通機関の映像が流れていた。

「専門家の意見をうのみ」も危険

他にも「エキスパート・エラー」と呼ばれている、目の前のリアルな状況より専門家の意見や指示をうのみにしてしまうことにより招いた最悪の結果という心のメカニズムも存在する。

例を挙げるとすれば、1980年に発生した川治プリンスホテル火災だ。川治プリンスホテルでは、当時大浴場と女子浴場の間にあった露天風呂の解体工事の際、作業に使っていたガスバーナーの火花が浴場棟に燃え移り火災報知器のベルが鳴ったが、従業員は確認もせず、「これはテストですからご安心ください」という館内放送を流した。結果、宿泊客や従業員ら合計45名の死者を出してしまった。当時宿泊していた客は、館内放送という「エキスパート」の情報をうのみにしてしまったということである(アナウンスをした従業員は決して専門家という訳ではないが、宿泊客は館内放送を“エキスパート”として認識してしまったという意)。

今回の新型コロナウイルス騒動でいうと、当初医療関係者が「これは軽い風邪みたいなもんだよ」と言っていたのも典型的なエキスパートエラーと言える。また某国の大統領は「私のアスリート経験から言うと、もし新型コロナウイルスに感染しても心配無用だ。何も気が付かないか悪くなっても、ちょっとしたインフルエンザ風邪の程度だろう」と発言したことが大きな問題になっていることはご存じだと思う。特に、専門家や政治家など発言力のある人たちは、人命に関わるエキスパートエラーを招くような発言にはくれぐれも気を付けてほしいと思うが、それと同時に、そのような発言をうのみにしてしまわぬよう、自分自身に対する防衛的な思考(マインドセット)を持つことが重要だ。

これらの例からもご理解いただけるように、各種バイアスの影響で人間はなかなか心の非常スイッチが入らない状態に陥りやすいという性質を持っているということだ。このため、それらを克服するためにはどうすればよいかということを考えることが重要である。そのためには、まず

1. 人間の心のメカニズムを知り、それを克服するためのマインドを醸成すること(平時の教育・訓練の重要性)
2. 勇気を出して率先行動をとること(危機事態におけるリーダーシップ)

が重要だと考える。
(※危機事態におけるリーダーシップについては、本シリーズの中でも解説する予定)

さて、話を今回の新型コロナウイルス感染症に戻そう。前回の連載では“B”災害の指標と兆候は2020年1月ごろから出現していたという話をしたが、その時点でもしかしたらわれわれ国民も、企業の経営者たちも、自治体も、国も上記に述べたような「バイアス」に陥っていたのではないだろうか。

新型コロナウイルス感染症対策本部が官邸に設置されたのは、国内で第一例目の患者が確認できてから15日経った令和2年1月30日だった。この原稿を書いている今日(令和2年4月17日)、現在だけでも東京都で過去最多201人の感染が新たに確認された。

 各種のバイアスは、初動対応の遅れを招くやっかいな心のメカニズムだということを、再度強く認識しなければならない。

次回は特殊災害(CBRNE災害)が発生した際の初動対応と、マネジメント体制について解説する。