2017/06/07
災害から命を守れ ~市民・従業員のためのファーストレスポンダー教育~
■セカンダリーアタック(2次攻撃)
テロ攻撃による現場では上記に挙げたあらゆる兵器を組み合わせて2次攻撃を仕掛けてくる可能性を常に考えるべきである。出場している部隊や現場に入る関係者などに時間差で被害を与え、進行中の現場をさらに混乱させパニックを引き起こすために取られる手段だ。通常、2次攻撃で使用される武器はパイプ、消火器、プロパン容器などを利用した即製爆弾(IED)が多いが、それらの武器はカモフラージュなどで隠されているので発見されにくくなっている。起爆装置は時間差で設定されていたり、無線や携帯電話などによる電波で起動するようにセットされていたりする。また起爆させる人間が現場付近で様子を伺いながら作動させるケースもある。
【危険物/テロ災害の分析と認識】
一般市民であっても国土をテロリストから守るためには、その責任の一旦を担っていることを自覚せねばならない。テロ攻撃が仕掛けられる前にその徴候を見たり、聞いたりした場合は躊躇せずに管轄の警察へ通報するべきである。テロリストも同じ人間である。テロを実行するにはそれなりの決心と計画が必要になるので、敵の行動パターンを知ることは強い抑止力につながる。次にテロリストがテロを実行するまでの8つのプロセスを紹介する。
2. 誘発:より詳細な情報を得るためにメールや電話、時には一個人から情報を得ようと考える。
3. 警備体制確認:防犯上のシステムや警報の仕組みを分析し、確認する。セキュリティーのシステムがどれくらいの時間軸で突破できるかなどを詳細に調べる。
4. 資金計画:テロを実行するための資金的な裏づけ作業を行う。
5. 物資調達:テロに使用する武器をはじめ、移動手段や通信手段に用いるあらゆる資機材を調達する。
6. 偽装工作:ターゲットとなる組織や場所へのアクセスや情報を得るために偽装民間人になりすます。
7. リハーサル:実行前の練習としてリハーサルを行い、計画の精度を高める。
8. 実行:最終フェーズで実行体制に入る状態。
必ずしも上記全てのプロセスを100%実施するケースばかりではないが、明らかに不信だと思われる人間やその行動を見抜く力も、ある程度の教育を受けることにより身に付けることが可能だ。また、武器を製造するための実験室のようなアジトも意外な場所に潜んでいたりする。上九一色村の第七サティアンのような大規模なサリン製造工場のようなものは稀(まれ)な例で、アパートやマンションの一室など、一般社会生活に紛れているケースもある。例えば、常に締め切った状態の部屋、窓にフィルムなどを貼って中の様子が分からないようにしている部屋、アンモニア臭が漂う部屋、監視カメラが付いている部屋、特定多数の人間が出入りしている部屋などは特に注意が必要だ。このような場所に気が付いたら、すぐに通報するべきである。
■テロ災害を示す特徴
爆発物を使用したテロはすぐに認識することが可能だが、生物剤や化学剤を使用したテロ攻撃はすぐに認知することが困難だ。しかし下記に掲げるような共通項目からテロ災害の可能性を疑うことができる。
• 実験器具やスプレー装置などの不審な物が似つかわしくない場所にある。
• 異常な臭気や原因不明の刺激感がある。
• 所有者の分からないパッケージ、箱、車輌などの存在がある(2010年5月ニューヨーク・タイムズスクエアで発生した車輌爆弾爆破未遂事件はエンジンがかかったままの無人車輌から煙が出ているのを発見した目撃者が不信に思い、警察へ一報を入れたため、爆弾処理班が作業中に多くの人は避難して被害を未然に防ぐことに成功した)。
• 梱包または包装してあるパッケージから漏えいしている(地下鉄サリン事件ではナイロン・ポリエチレン袋から液が漏れ出していた)。
• 動物、鳥、魚など同じ場所で大量の動物の死骸がある。
• 昆虫類がいなくなる。鳥の声がしなくなる。
• 異常な数の負傷者や死傷者がいる(皮膚の水ぶくれやぶつぶつ、吐き気、呼吸困難、痙攣、目の充血、紅斑など共通の症状がある)。
• 密閉された場所での病人がいる。
• 異常な環境が現れる(干ばつでもないのに草木や芝が枯れ、脱色している)。
• 異常な金属片やガラスが散乱している。
• 大量の有色蒸気が充満または噴出している。
このような特徴は現場に居合わせた人間が視覚・聴覚・嗅覚を使って認識するのだが、一般市民はそれらに対する適切な訓練も防護装備も持ち合わせていないので、絶対に触れたりしてはならないし、いち早く現場から離れ、通報することが重要である(具体的な対応の方法は次号で解説する)。地下鉄サリン事件でも第一報は「地下鉄内で異臭、大量の病人」というものだった。このときに「テロ災害の可能性あり」と付け加えるだけで初動での対応が大きく変わっていたはずである。読者の皆様はすでにテロ災害の認識について基本的な知識を得ることができたので、的確な状況判断に基づく的確な通報が行えるだろう。
次号では、「第9章危険物/テロ災害対応(2)」として、一般市民従業員が危険物/テロ災害に遭遇した際、どのように物質を特定し、防護行動をとればよいのかについて解説する。
【参考文献】
• NFPA472 (National Fire Protection Association)Standard for Competence of Responders to Hazardous Materials/Weapons of Mass Destruction Incidents
• Hazmat/WMD Awareness/Operation Level,Texas Engineering Extension Service
• 消防業務エッセンシャルズ第6改訂版日本語版
• Emergency Response Guidebook(危険物・テロ災害初動対応ガイドブック)
•COMMUNITY EMERGENCY RESPONSE TEAM.Basic Training Instructor Guide.FEMA.DHS
•AOAV Explosive Violence Monitor 2016
(了)
災害から命を守れ ~市民・従業員のためのファーストレスポンダー教育~の他の記事
- 最終回 日本が目指すべき防災・危機管理の姿(2)
- 第10章 日本が目指すべき防災・危機管理の姿 (1)
- 【第9章】 危険物/テロ災害対応 (2) (後編)
- 【第9章】 危険物/テロ災害対応 (2)(前編)
- 【第8章】 危険物/テロ災害対応(1)(後編)
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方