イメージ(Adobe Stock)

2025年6月、中東情勢はイランとイスラエルの軍事的緊張が急速に高まり、米国トランプ政権によるイランへの空爆という重大な局面を迎えた。この事態は、日本企業にとって中東地域における事業環境の不確実性を改めて浮き彫りにした。しかし、トランプ大統領が停戦を発表したことで、現時点では軍事的衝突は一時的に沈静化している。それでも、イランの核開発継続の姿勢やイスラエルの強硬な対応、そして米国の再介入の可能性から、中東リスクは依然として日本企業にとって無視できない課題である。

トランプ停戦の背景とその特徴

トランプ大統領の停戦発表は、イランとイスラエルの軍事衝突がエスカレートする中で、国際社会の懸念が高まるタイミングで行われた。この停戦は、トランプ政権の外交スタイルを象徴するものだ。トランプ氏は過去にも北朝鮮との交渉で強硬姿勢と妥協のバランスを取りながら、劇的な外交的転換を演出してきた。今回の停戦も、軍事行動で圧力をかけつつ、対話の余地を残すことで地域の安定化を図る意図がうかがえる。

しかし、この停戦は根本的な問題解決には程遠い。イランは核開発計画の放棄を明確に否定しており、イスラエルのネタニヤフ政権もイランの核開発を生存の脅威とみなす姿勢を崩していない。米国もトランプ政権下で「最大限の圧力」政策を維持しつつ、状況次第では再び軍事行動に踏み切る可能性を排除していない。このため、停戦は一時的な緊張緩和にすぎず、構造的な対立は解消されていない。