2020/04/27
医師が語る感染症への知識のワクチン
診断
鼻腔洗浄液、咽頭拭い液などからマイコプラズマを分離することで診断しますが、近年、迅速診断としてLAMP法(PCR法と同じ遺伝子検査)や抗原測定法が開発されてきており、より迅速な診断が可能になってきています。
しかし、必ずしも100%の診断率ではありません。また抗体測定による検査法もありますが、確定診断にはまだ精度が今ひとつとされています。ただ血清IgG抗体を急性期と回復期のペアで測定し4倍以上の増加があれば、確定診断になるとされています。
感染力と感染経路

感染力はそれほど強くないといわれていますが、濃厚接触により、罹患している人からの飛沫感染で感染します。家族内や同じ施設の中での濃厚接触により地域的な流行をみることがありますが、地域での感染拡大の速度は遅く、学校などでの短時間での暴露による感染拡大の可能性は高くないと言われています。潜伏期間は2~3週間です。
気道粘液への病原体の排出は初発症状発現前の2~8日から見られ、臨床的な症状が出現する頃ピークになり、1週間程度は高レベルが続きます。そしてその後4~6週間ほど病原体の排出が続くとされています。

2.予防
ワクチンはありませんので、予防は手洗い・うがいなど一般的な予防方法です。患者との接触を避けることも大切です。
3.感染した場合の対策・治療
マイコプラズマ感染症は抗菌薬による治療が有効です。特にマクロライド系の抗菌薬が第一選択薬となります。ただし2000年頃からマクロライド系抗菌薬に耐性を示すマイコプラズマが出現してきていて、最近では40~80%がマクロライド耐性であるともいわれています。
またマクロライド系の抗菌薬にはテオフィリン、カルバマゼピン、ワーファリン、シクロスポリンなどの薬剤との相互作用があるので、使用に際して注意が必要です。その他テトラサイクリン系、ニューキノロン系薬剤も効果がありますが、患者の年齢や病状によって使い分けを要します。
なお、ペニシリン系やセフェム系抗菌薬は効果がありません。投与法は軽症では経口投与、重症例では静脈内投与を行うことが多いですが、投与期間は臨床的な症状が改善しても再燃予防のために7日間から10日間継続することが望ましいといわれています。
学校保健安全法での出席停止期間は明確に定められてはいませんが、病状により、学校医その他の医師において感染の恐れがないと認められるまで出席停止の措置が必要と考えられています。
医師が語る感染症への知識のワクチンの他の記事
- 【最終回】食中毒への備え
- マイコプラズマ感染症への備え
- 溶連菌感染症への備え
- ノロウイルス感染症への備え
- インフル、予防の基本は手洗いとうがい
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方