2020/04/27
危機発生時における広報の鉄則
原稿の組み立ては考えられているが
次に表現ですが、まずスピーチ内容について。冒頭は「確かな技術と高い使命感を持った医療従事者の皆さんの存在は、私たち全員を勇気づけてくれるものです。本当にありがとうございます」と、最重要ステークホルダーへのメッセージがありました。
その後「医療体制を支えるため軽症者のための宿泊施設を確保した」「医療体制維持のため非常事態宣言する」「国民の行動を変えて人の接触を7~8割削減できれば2週間後にはピークアウトできる」「事業者向けの給付金を用意した」「ワクチンや治療薬は開発が進んでいる」「アビガンの備蓄量は3倍の200万人分まで拡大している」と述べた後、自動車メーカーが人工呼吸器の増産を手助けしていることやエアラインの人たちが医療現場に必要なガウンの縫製をしてくれていること、スーパーや物流トラックの人たちが昼夜働いていること、クラウドファンディングで支援してくれる人たちがいることなどを述べ、さまざまな人たちの行動が希望である、東日本大震災を絆で乗り越えたように必ず乗り越えられると締めくくりました。
2月からずっと総理のスピーチ原稿を追いかけていますが、その時々に重要なステークホルダーを取り上げて感謝やねぎらい、敬意を表現し、具体策には数字を盛り込み、そして最後は力強い言葉で結ぶという組み立てはよく考えられていると思います。
抑揚をつけて強調ポイントを明確にする

しかし、原稿以外では気になる点がありました。まずはストライプのネクタイが華やか過ぎる印象になったこと。公式感のあるネクタイにしてほしかったと思います。
話し方も単調でした。ずっと同じリズムなので、どこが一番のポイントか、最も強調したい部分が分からないまま終わってしまいました。強調したい部分は間をあけたり、強く発音したりすると切実に伝わったはずです。
特に4月1日のガーゼマスク配布は、すでにマスクを自作することが習慣化されていた段階でのアナウンスであったために、小さ過ぎるマスクをする総理が滑稽に見えてしまいました。
手法はどうでしょうか。今回は記者会見ではなく、ビデオメッセージにした方が良かったのではないかと思います。
理由は二つ。カメラ目線になるため国民に届きやすいこと、記者会見でボロが出るリスクがないことです。実際、1世帯30万円給付に所得制限をしている理由を聞かれた際「私たち国会議員もそうですが、公務員も今、この状況でも全然影響を受けていない。収入には影響を受けていない」と回答してしまいました。
これは、国民の反発を招きます。影響を受けない国会議員と公務員が憎悪のターゲットになってしまいます。余計な言葉でした。わざわざ職業を言う必要はないのです。ビデオメッセージにして会見は別にしておけば、甘い認識が露呈することはなかったでしょう。
広報やリスク担当者は、スピーチ原稿を用意するだけでなく、効果的な語り方についても戦略を立てる必要があります。日本は感染者、死亡者は諸外国より低い状態で、対策がダメなわけではないと思いますが、見せ方が悪いので批判の的となり、不安を増幅させてしまっています。危機時におけるメッセージの出し方にも注意を向けてほしいと思います。
- keyword
- 危機管理
- 広報
- クライシスコミュニテーション
- 緊急事態宣言
危機発生時における広報の鉄則の他の記事
おすすめ記事
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
-
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
-
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方