2020/05/01
危機管理担当者として学ぶべき新型コロナウイルス感染症対策
ウォームゾーン
ウォームゾーン(別名:除染区域または汚染除去回廊)は、ホットゾーンに隣接しコールドゾーンまでつながる区域である。ウォームゾーンは、ホットゾーンとコールドゾーン間の緩衝となり、ホットゾーンから退出する人員や資機材を除染する場所となる。除染は、通常ウォームゾーン内の除染回廊で行われる。
犯罪に関連する災害では、ウォームゾーンの一部は犯罪現場と見なされ、証拠品への妨害を必要最低限にしなければならない。通常は、区域内では個人用保護具(PPE)が必要であるが、状況によってはホットゾーンより防護レベルの低い保護具となるかもしれない。ウォームゾーンの周辺では、危険区域の範囲を確認するためにモニタリングや検知を実施することがある。区域内の活動に必要な個人用保護具の防護レベルは、現場指揮官(IC)が承認する。
コールドゾーン
コールドゾーン(支援区域とも呼ばれる)は、ウォームゾーン周域で、災害現場に対する後方支援機能を司る。この区域は安全であるとの前提から、コールドゾーン内で活動する人員は個人用保護具着用の必要はないが、ホットゾーンの急激な拡大時に安全な避難をする必要がある場合は、PPEを装着することもある。複数機関の指揮本部(CP:Command Post)、集結拠点、着脱区域、バックアップチーム、調査チーム、後方支援、犯罪調査チーム、トリアージ・治療・休憩、そして、搬送拠点はコールドゾーン内に配置される。
その他必要になる追加のゾーン
追加の区域またはエリアが、隔離境界内に必要となることがある。以下がその例である。
除染ゾーン:汚染された服、人員や資機材を洗浄または安全確保するウォームゾーン内の区域
安全避難区域:通常は、ウォームゾーン内(爆発物が関連する災害では、一層の柔軟性が必要)で、主に避難や除染を待つ安全な場所として機能し、危険物災害時にはさらなる緊急事態の予測に基づく意思決定により、沈静化のための活動が開始されるまでの間、一時避難した人が安全に参集する場所として使用される
集結拠点:災害現場へ派遣された要員や資機材が待機する場所で、対応要員や資機材へ任務が割り当てられるまでの安全を確保し、現場での混乱と無秩序を制限する。避難した人が進行中の活動障害とならないコールドゾーン内に隔離された場所として設定される
リハブ・エリア(休憩所):コールドゾーン内の安全な場所で、対応要員が休息を取り、座ったり、横になったり、飲食をしたり、健康状態を診断される場所
トリアージ・治療エリア:コールドゾーン内に設けた区域で、負傷者が医療的な診断と治療を受ける場所
災害の規模、性質、範囲により、どのゾーンや区域の必要があるかが変わってくる。事前に定められた手段は、対応者がゾーニングの設定を決定する際に助けとなるので基本的なゾーニングの概念について解説した。今回の新型コロナウイルス感染症では各施設がそれぞれ独自のゾーニング・マネジメントについて考えなければならない。
危機管理担当者として学ぶべき新型コロナウイルス感染症対策の他の記事
- クラスターを最小限に抑えるゾーニング・マネジメント
- 個人用保護具(PPE)は武器である
- パンデミックの被害を最小限に留める
- 心の非常スイッチをONにせよ
- 検証し、将来に備えろ
おすすめ記事
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方