2020/05/01
危機管理担当者として学ぶべき新型コロナウイルス感染症対策
総合的なゾーニング・マネジメントを実施するために
前々回の連載で、筆者の親友である日本医師会総合政策研究機構客員研究員兼所長アドバイザーの秋冨慎司先生の提案している「Covid-19対策で緊急支援すべき22項目(Emergency Support Function:ESF22」を紹介したが、ここで述べている中の下記に掲げる6つの緊急支援について着目してみよう。
ESF 4  救急搬送支援(Ambulance)
ESF 6  感染者支援(Mass Care, Housing, and Human Services)
ESF 7  資源管理支援(Resources Support)
ESF 8  公衆衛生・医療支援(Public Health and Medical Services)
ESF21  隔離支援(Isolation)
ESF22  ご遺族・ご遺体対応支援(Mortuary Support)
ここからは、それぞれのESFについて秋冨先生からの解説だ。
ESF 4  救急搬送支援(Ambulance)
 概要:最初に急病者に接触する可能性の高い救急隊および警察官などへの二次感染(クロス・コンタミネーション)を防止するために、彼らに対しCBRNE対応の基礎教育や資機材支援を実施する。また、接触時の対応手順なども常にUpdateして彼らの安全を確保するための支援機能を司る。
ESF 6  感染者支援(Mass Care, Housing, and Human Services)
 概要:感染者や感染疑い者の自宅待機およびその家族の対応について、その方法や資機材支援。また食事なども含めて、2週間安全に隔離する環境を提供するとともに、家族へのいじめなど守るべきところを守れるような政策を打つための支援機能を司る。
ESF 7  資源管理支援(Resources Support)
 概要:限られた感染対策用資機材の統合された資源管理を行い、困っている病院や施設を適切に管理して支援をする枠組みを作る。また国内生産への支援も行う機能を司る。
ESF 8  公衆衛生・医療支援(Public Health and Medical Services)
 概要:これはすでに行われているかもしれないが、統合された指揮命令系統で、医療施設内外の養生、動線管理、ゾーニングの設定、定期的な清掃業務などの対応も常にUpdateしながら、国民も含めて正しい知識に触れられるような環境整備をする機能を司る。
ESF21  隔離支援(Isolation)
 概要:隔離施設設営とその運用を民間で運用できるように支援すべきである。COVID-19は急変するため、状態が少しでも悪化した場合の搬送システムの構築もしなければならない。ゾーニング・マネジメントの概念で言うと、総体的な動線管理を含めた医療施設以外のホテルなどでの一時隔離などを実施する機能を司る。
ESF22  ご遺族・ご遺体対応支援(Mortuary Support)
 概要:死に目に会えずにお別れすることも多く、ICUにいる間でも姿を見られたり話せたりするシステムを構築し、少しでも家族の身体的な負担を減らすことをする。また感染をしたご遺体の対応をマニュアル化し、ご遺族や葬儀関係者を守る方法を考えなければならない。また突然の死に対して、ご遺族への心の支援マニュアルを作成、心のケアチームに対応をさせるなどの機能を司る。
22のESFの中から6つだけをピックアップしてそれぞれの概要を紹介したが、この6機能を実践するためには関係するあらゆるステークホルダーの合意形成はもちろんのこと、“お金がかかる”ということである。その財源はどうするのか? 標準化されるべきプロトコールをどのように浸透させればよいのか? 問題は山積しているが、今こそオールジャパン体制でそれぞれの人間がそれぞれのリーダーシップを発揮して、今ここにある危機を乗り越えなければならないのではないだろうか。
次回は、危機対応時におけるリーダーシップについて解説する。
危機管理担当者として学ぶべき新型コロナウイルス感染症対策の他の記事
- クラスターを最小限に抑えるゾーニング・マネジメント
 - 個人用保護具(PPE)は武器である
 - パンデミックの被害を最小限に留める
 - 心の非常スイッチをONにせよ
 - 検証し、将来に備えろ
 
おすすめ記事
- 
            
              
              中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
 - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
              月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
 - 
            
              
               - 
            
              
              「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
 







          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方