2017/07/05
防災・危機管理ニュース

国土交通省は6月27日、「ダム再生ビジョン」を発表した。かさ上げなどの改修で既存ダムの最大限有効活用を進めるほか、長寿命化や気候変動対応に注力する。
同ビジョンでは厳しい財政制約の中、既存ダムの活用を推進。かさ上げによる貯水量の増大や放流設備の増設による貯水の有効活用といった改修を進めていく。新工法の導入や堆砂対策などダムの長寿命化を図る。
気候変動への対応として、降雨量の増大や渇水への対処といった将来の再開発が容易な柔軟な構造の研究を進める。降水量観測データの活用や洪水への対策強化へダム再開発と下流河道の一体的整備、複数ダムの効率的統合管理などを目指していく。
■ニュースリリースはこちら
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo05_hh_000029.html
■関連記事「国交省、防災強化へダム再生ビジョン」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2859
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25
-
地域支えるモノづくり、「災害弱者」へまなざし深く
東日本大震災の被災を教訓に「医療と防災のヒトづくり・モノづくりプロジェクト」を推進する北良株式会社(岩手県北上市、笠井健社長)は、人材開発と技術開発を両輪に「災害に強い社会づくり」を本気で目指すプロジェクトを推進。その取り組みは確実に成果を上げ、社内に防災文化を築くとともに、事業活動を通じて地域へ、全国へとその波紋を広げています。「技術開発」にスポットをあてて取材しました。
2021/01/25
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21