2017/07/06
防災・危機管理ニュース

消防庁は5日、今年度「全国防災・危機管理トップセミナー」を東京・千代田区の全国町村会館で開催。全国から177町村長が参加した。消防庁から平時からの備えや消防団の充実・強化、Jアラートの運用について説明が行われた。また、2016年の熊本地震で被災した熊本県西原村の日置和彦村長の講演も行われた。
消防庁から町村長向けには受援体制や避難所運営など62項目の自治体向け「防災・危機管理セルフチェック項目」の平時からの確認を呼びかけ。防災情報の伝達手段として消防防災科学センターが開発したアプリ「多助(たすけ)」が紹介された。
消防団の充実・強化では学生ら若者、女性の加入促進へ、消防団活動に取り組んだ大学生に市町村が実績を認証し就職活動に役立てる学生消防団活動認証制度の導入促進や女性分団の設立などを実施。北朝鮮によるミサイル発射で注目されるJアラートは万が一の際に自治体の防災行政無線が作動しないといったことのないよう、点検をしっかり行うよう注意を促した。
出席した消防庁を管轄する総務省の高市早苗大臣は「発災時には人命救助を最優先とし、地元の消防力でどうしようもなければ、事態を過小評価せずに緊急消防援助隊や自衛隊の出動へ都道府県知事や消防庁長官にすみやかに応援を要請してほしい」と述べた。
西原村の日置村長は熊本地震で震災関連死3人を含む8人の死者と56人の負傷者を出したほか、約7000人村民のうち4000人超が避難したこと、住民に寄り添う姿勢を貫き、地震発生から7カ月後の2016年11月18日に熊本県内で最後に避難所を閉鎖したことなどを話した。また、防災訓練で倒壊した屋根の上を切り開き、中にいる被災者を救い出す訓練が実際に役に立ったことも紹介した。
課題について日置村長は、災害時の自治体規模を超える巨額な財政負担やスピードある復興のため人材と財源の支援がどうしても重要となること、そして被災の記憶の継承と支援に対する感謝が重要であると説明した。
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
燃料を止めるな! GSの防災・BCP災害時に機能する供給システムとオペレーション
石油製品の卸・販売、GS(ガソリンスタンド)運営を行う総合エナジー株式会社環境防災事業部開発・営業統括部長の服部洋氏に、災害発生時、電気や水と並んで重要なガソリンの供給を止めないための備えについてお話しいただきました。2022年6月21日開催。
2022/06/23
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/06/21
-
-
防災・BCPの実務ノウハウを他社にオープン化
重電機メーカーの明電舎は自社のBCPノウハウを他社にオープン化するとして、専門の事業会社レジリエンスラボを社内に設立しました。BCP/BCMの構築・運営を手助けするとともに、共同備蓄の枠組みもつくります。実際にPDCAをまわしてきた体験を生かし、現場実務に即した支援サービスを展開していく考えです。
2022/06/17
-
-
独自調査 富士山噴火時の企業の対応その2
リスク対策.comは、もし富士山が噴火したら企業がどのような行動をとるのかを探るため、 シミュレーション方式によるアンケート調査を実施。噴火警戒レベルが高まった時点、噴火発生時点、降灰が本格化した時点など、フェーズごとにシナリオを提示し、自社がとるであろう行動を選択肢から選んでもらいました。報告の第2弾として、シミュレーションを通じて明らかになった課題を解説します。
2022/06/14
-
元ニューヨーク市緊急事態管理局副長官が語る危機管理担当者の役割
危機管理担当者の役割とは何か。5月25日に開催した危機管理カンファレンスでは、元ニューヨーク市緊急事態管理局副長官で、現NYU Langone Health社エマージェンシーマネジメント・レジリエンス担当シニアディレクターのケリーマッキニー氏が講演した。2001年の同時多発テロ、そして世界最悪の感染状況とも言われたCovid-19への対応を通じて何を学んだことは何か。危機管理担当者はいかなる心構えで、危機発生時に何をすべきか。講演内容を紹介する。
2022/06/12
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方