2017/07/18
防災・危機管理ニュース

消防庁は防災行政無線の戸別受信機の標準的モデル策定を進める。有識者や業界関係者による検討会の第1回会合を8月8日に開催。戸別受信機のコスト削減と普及のため、標準的モデルを作る。
総務省が6月にまとめた戸別受信機に関するとりまとめを受けてのもの。現在は親機と受信機のメーカーが同じでないとならず、なかなか競争が働かずコストが下がらない。総務省の報告書では親機と戸別受信機が異なるメーカーでも通信が可能にし、自治体が戸別受信機メーカーの選択肢を増やせるようにするよう記載した。
防災無線の整備や調達は消防庁が行うことから、新たな検討会で標準的モデルを決めるほか、安価な簡易無線を利用した戸別受信機の開発のため、防災行政無線と簡易無線の相互接続を可能とするインタフェースの規格化も検討する。
■ニュースリリースはこちら
https://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/h29/07/290714_houdou_1.pdf
■関連記事「戸別受信機の標準仕様策定で普及促進」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/3145
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22