2013/07/25
誌面情報 vol38
『プルーフ ・オブ ・ライ フ』 Proof of Life

地震、洪水、政治闘争、強盗、テロリズム…。 日常生活では一生に一回経験するかしないかのリスクも、 映画の中では、 日常茶飯事の出来事。アメリカでは、 映画シナリオライターが企業や自治体の BCP 訓練の被災シナリオを書くこともあります。 視点を変えれば、 映画は楽しむためだけのものでなく、 リスク管理の教材にも成り得ます。海外駐在員の誘拐をテーマにした 『プルーフ・ オブ・ ライフ』(2000 年製作) は、 ニューヨーク同時多発テロやアルジェリアテロ事件後の今見ると、決して映画の中だけの話ではなく、企業にとって “今そこにある危機” のように思えるのです。
<あらすじ> アメリカ人のダム建設技師ピーター・ボーマン (デイビット・モース) が南米テカラ (架空国家) で反政府ゲリラに誘拐された。 ロンドンのK&R (誘拐身代金保険企業) に籍を置く人質交渉人テリー・ ソーン(ラッセル・ クロウ) が早速南米に飛ぶ。 怯えるピーターの妻アリス (メグ・ ライアン) は、彼の冷静な行動に落ち着きを取り戻すのだった。 そしてテリーは人質交渉を開始。身代金を引き下げるために持久戦に持ち込もうとする。だが、 交渉は決裂し、テリーは同じ人質交渉人の仲間たちとピーターを救出すべく強行突入する。はたして、無事に人質を救 出できるのか…。 |
★緊急時の表現はシンプル
ダム建設技師のピーターが、 車中でゲリ ラに襲われた時、 咄嗟にこう言います。
Peter: No, I’m not part of this.
やめてくれ、 僕は関係ないんだ (部外者だ) 。
自分がこのような状況になった時を想 像して見て下さい。 咄嗟には、“I don’t do anything!”「何もしていない!」くらいしか言えないのではないでしょうか。
「関係ない」を英語で表現するのが以外と難しいことに気づきます。
緊急時は、 出来るだけ簡単 な表現で伝えるのがベストです。
ここではpart of( ~の中の一部)と表現しています。
同様に、 現地の同僚が本社に電話で事 件を説明する時も実に簡単な言葉で伝え ています。
No, it was completely random. Nothing definite at all.
ちがう、これは完全無差別だ。はっきりしたことはまだだ。
無差別テロは、“indiscriminate terror”ともいいますが、“random”「 思いつきの」の方が簡単です。 日本語でも焦っている時は、会話表現は短くなります。シンプルな言葉で表現できるように練習する必要があります。
★プロの人質交渉術
次に人質交渉の場面を見て行きましょう。
リスクコンサルタントのテリーは、 誘拐されたピーターの家族にこう言います。
Terry: For you it’s emotional, for the people, holding Peter, it’s a business. The sooner you get comfortable and objective about that, the easier this will be.
あなた達にとって悲しいことでも、 奴らにとって(人質)はビジネスなんです。 あなた達が早く落ち着くことができれば、この問題の解決も早くなることでしょう。
中学校で習った表現“The sooner~, the –er”「早ければ、~なる」です。テリーの意見は、 とても冷静です。
続いて、現地の警備員はゲリラと人質交渉する時に以下のように言っていました。
They always start with a big numbers. They want to get a first transfer.
始めはいつもふっかけてきます。 まず手付金を要求しています。
ここでの“big numbers”は、文脈から「大金」です。また、“a first transfer”は「手付金」となります。ちなみに、“numbers”を、“bucks”という言葉に言い換えて、“big bucks” とすると「大金」の意味になります。こうした生きた表現は、簡単な文ですが、なかなか思いつきません。この際、覚えてしまいましょう。
最後に、この映画の大きな見どころは、 実際の誘拐事件におけるリアルな交渉術です。危機管理の担当者にとって、普段見る事のできない欧米のリスク・コンサルティングの現場の仕事の醍醐味を垣間見ることができます。
誌面情報 vol38の他の記事
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方