2013/07/25
誌面情報 vol38
プッシュ型に頼らない安否確認
通常、安否確認と言えば、携帯電話メールの一斉送信による安否確認システムや連絡網による電話での確認など、会社側から社員への“プッシュ型”が一般的だ。だが、NECでは、発災時に通信が混雑することを見据え、会社側から安否の督促を行わず、各社員が、自主的・能動的に会社に安否の通知をする仕組みを採用している。
グループ12万人の安否確認
発災時に膨大な社員の安否データを社内で収集・管理することは容易ではない。さらに、安否確認システムの導入は、個人のプライベートの携帯電話番号やメールアドレスなども登録するとなると、個人情報保護法の問題も出てくる上、全社員を登録することは難しい。社員の入れ替わりやメールアドレスの変更による登録情報の更新にも手間がかかる。仮に導入できても、発災直後は、通信の輻そう(回線のパニック)によりメール送信が遅延する可能性が高い。実際に、東日本大震災では、一斉配信の安否確認システムを導入した多くの企業で、連絡メールが長時間にわたり遅延する事態が問題となった。
一方、NECでは、東日本大震災の前から、グループ会社を含め約12万人にのぼる全勤務者の安否を、会社からメールを一斉送信するプッシュ型ではなく、安否は被災者から一方通行で報告させるプル型で行うことを経営のポリシーとして決めている。会社からの連絡や指示はサーバ上で管理され、会社員が閲覧できる仕組みになっている。
一般的に、「非被災地」「被災地」からへの連絡はアクセスが集中するため、「被災地」「非被災地」からへの連絡に比べ、つながりにくく、メールが遅延しやすいとされる。同社の方法は、被災地にいる社員が会社からの連絡を待たず自主的に会社に連絡するため、遅延が生じにくい。もしメールが送れなければ、専用のサーバにアクセスして自分で登録することもできる。実際、東日本大震災では、発災から3時間以内に、ほとんどの社員の安否確認が取れている。
NECグループの安否確認の方法について、グループ全体の防災・事業継続を担当するNEC総務部の堀格氏は、「安否確認の考え方はいたってシンプル。普段、電車が遅れた時などに、上司に電話やメールで連絡をするのと同じです。災害発生時には、その連絡先を上司より確実に伝言できるサーバに変更しただけです」と話す。
連絡手段の複数化、連絡内容の簡素化
とは言え、社員の自主性に任せきりではない。会社側は、安否連絡手段の多重化や確認事項の簡素化、定期的な訓練など、発災時に、確実に社員が連絡できるように、安否確認の仕組みづくりに力を入れている。
例えば、メール送信の基準も工夫の1つ。基本は「震度5強以上」だが、それ以下の地震、もしくは事故でも、危険を感じた時はいつでも連絡するように定めている。外出時に災害や事故が発生した場合、正確な震度や状況を会社が把握するのは難しいためだ。 安否情報の登録方法は、従来からある携帯メールやPCメールの送信、WEB入力に加え、2012年度からはスマートフォンの利用者が登録できるアプリを開発。ボタン1つで安否情報を専用のウェブサイトに登録できるようにした。
誌面情報 vol38の他の記事
- 特集1 安否確認の手法大検証
- 知っておきたい安否確認のポイント
- 40万人に対応する安否確認 イオン
- 社員が自主的に連絡する NEC
- 震災後需要が伸びる衛星携帯電話
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/03
-
パリ2024のテロ対策期間中の計画を阻止した点では成功
2024年最大のイベントだったパリオリンピック。ロシアのウクライナ侵略や激化する中東情勢など、世界的に不安定な時期での開催だった。パリ大会のテロ対策は成功だったのか、危機管理が専門で日本大学危機管理学部教授である福田充氏とともにパリオリンピックを振り返った。
2024/11/29
-
-
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方