2020/06/09
防災とピクトグラム

5. ベビーチェア
乳幼児を連れた方が、排せつ時に乳幼児を安全に座らせることができるイスです。
6. おむつ交換台(ベビーシート)
省スペースで設置できる、開閉式のおむつ交換台です。
7. 着替え台(フィッティングボード)
最近、おしゃれな施設でよく見かけます。洋服を着替えられるように収納式着替え台が設置されています。
例えば、「はね上げ手すり(可動式手すり)の使いかた」のように各設備には、取扱説明書のようにピクトグラムとイラストを組み合わせて、日本語、英語、韓国語、中国語の多言語表記(複数の言語が並存し表記されていること)で解説をしています。
「仏作って魂入れず」のようなことはご提案しません。
私は「LGBTトイレのマーク」に違和感を覚えていました。渋谷区役所には、LGBTに配慮して「虹の色の洋服で左側がスカート、右側がズボンのマーク」があると聞いていたので行ってきました。現在は「6色で縦長の長方形」に変わっています。
結論から言うと、「LGBTトイレのマーク」と「お手洗いのマーク」はいらないと思います。「洋風便器」または「温水洗浄便座」のマークだけでいいと思います。理由はいくつもありますが、LGBTトイレのマークがあると誤解されるからです。
そもそもだれでもトイレなので、「LGBTトイレのマーク」と「お手洗いのマーク」はいらないでしょう。日本ではレッテルを貼るので、あえて前述のマークはなくて省略した方がスマートです。
ハード面(設備)は少しずつ改善されていますが、ソフト面(思いやりのこころ=こころのバリアフリー)は的外れなことが多いので取り上げました。
マークを考えるのは名称と同じなので、このたとえを使います。この置き換えが良いのか分かりませんが、昔「痴呆症」と呼ばれていたのが「認知症」に置き換えられた経緯があります。
「痴呆」という用語は、侮辱的な表現である上に「痴呆」の実態を正確に表しておらず、早期発見・早期診断などの取り組みの支障になっていたからです。これから新しく名称ができるときは、「差別や偏見を助長したり、当事者が不快感を生まないこと」を念頭に置いてほしいと思います。
日本は、大雨、台風、地震などの自然災害大国なので、避難所のトイレ、仮設トイレに入れない障害を持つ方や高齢者、乳幼児、被災してケガした方にも配慮したトイレを考えていただければと思い、この記事を執筆しています。
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方