第二波への備え

「短期的」な目線で、第二波にどのように備えるべきか。シナリオの選択肢はある程度絞られる。最もあり得るパターンと言われるのは、緩和と引き締めを繰り返し、学習しながら徐々に緩和していく流れ。刻一刻と状況が変化する中で、一度、丁寧なリスクアセスメントを行い、その後は経営や関係者が集まってリスクアセスメントの簡単な見直しや再調整を小刻みに行うことが望ましい。

企業のマクロ環境として、経済はこれからやはり短期的には下降するだろ。社会全体の免疫力、レジリエンシーが上がる一方で、フルキャパシティでのビジネスも難しい。ビジネスニーズも変化している。さらに、株主総会などの法規制も今後変わっていく可能性があるし自然災害や温暖化の影響も予断を許さない。

そうしたマクロ環境の中で、企業が想定できるリスクとしては財務リスクがある。キャッシュフローが悪くなることは間違いなく、サプライチェーンにおいては中小企業を守るために買掛金の支払いスピードを早めるなどの動きもあり、財務的に非常に厳しくなるだろう。中小企業も今後のリスクマネジメントやBCPの見直しをしていくにあたり、今まで取引先に載せられなかったコストを載せてくるようになる。そうすると、サプライチェーン全体で調達コストが上がる可能性がある。

そのほか、リモートワークの増加や自転車・自動車通勤により、人的リスクとして、人員のストレス、通勤中の事故が想定される。また、総務部の人が非常に疲弊し、業務ボリュームがアンバランス化して大事故に繋がることも想像できる。さらに、リモートワークが増えると目が届かなくなり、イレギュラーなプロセスが生まれ、不正情報漏洩にも繋がる。リモートワークで時間を持て余し、就職活動に勤しむという話も耳にする。

一方、業務リスクの緩和のため、押印省略など電子決済やオンライン技術の導入、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の活用に繋がっていく動きもある。戦略リスクに対して、ニーズの変化をどう捉えて対応していくのか。企業として、自分たち自身の環境がどう変わっていくかを、自分たちの頭でしっかりと考えていく必要がある。