2020/06/22
講演録
これからのBCP
「中長期的」な観点で、これからのBCPがどうあるべきか。BCPを言葉で説明すると、事業中断が起きそうな場合や、起きた場合でも、経営が望むレベル感で事業を速やかに再開させるための平時からの備えとなる。これを分解すると、人の安全安心を真っ先に守るための「ERP」(緊急時対応計画)、災害対策本部まわりの「CMP」(危機管理対応計画)、被災下で重要な事業・業務を代替手段などによって継続していくための“狭義”の「BCP」(事業継続計画)に分かれる。この“狭義”のBCPという観点で、とりわけ感染症においては、人を感染させないように業務スタイルをどう変えるか。在宅勤務に変えてしまうなど、予防的見地のBCPとなる点が一つの特徴となる。
ところで、リスクマネジメントやリスクアセスメントは、平時のものではないかと言われるが、全くそんなことはない。有事下においてもリスクアセスメントは非常に有効だ。そして、忘れてはならないのがリスクコミュニケーション。対策に変更がないという場合でも、従業員に継続の理由を伝える必要がある。どのように意思決定しているか分からない場合、従業員の側は非常に不安。取引先を含め、利害関係者に積極的に情報発信していくことが、感染症BCPでは地震や他の災害以上に重要になってくると思う。
これまで感染症BCPの話をしてきたが、これらはあくまでも感染症を意識した改善ポイントだ。オールハザードという考え方をすれば、いろんな事象に柔軟に活用できるBCPが求められる。その際には、合理的にシンプルに考えることがポイントになる。いろんなシナリオを考えすぎると、メンテナンスが不可能になる。また、細かく作ってしまうと、いざというときに使い道がなく、計画が硬直化してしまう。
ニューノーマルは、ごまかしが効かない時代になる。本質ではないところに付加価値を提供していたつもりになっていて、そこが改めて問われる時代になってきているのではないか。個人も同じで成果主義になる。zoom会議で発言しないと声が聞こえないので、やはり規律正しく動ける人とそうでない人、結果を出せる人とそうでない人ではっきりと結果が分かれてくる。
BCPもごまかしが効かない時代になってきている。BCPがうまくいっている企業は、作ったBCPが正解を示していたからではなく、スピーディーな意思決定や判断をしているからというものが多いと思っている。つまり、経営と現場、関係者を巻き込んで、こういう状況が起きたらどうするかということを、BCP策定の過程や訓練でしっかり議論している。逆に、そういったことを疎かにしてきた企業はだめになるのではないか。
また、平時と有事の境をなくす活動を意識していく必要がある。つまり、いつでもどこでも、どうやってでも働けるようになること、リスクマネジメントと危機管理の両輪でバランスよく回していくこと、そしてBCPの訓練を平時の業務に溶け込ませること。平時の活動のなかに有事が混在した状態を目指し、経営と現場が一丸となって考えていく。それがニューノーマルにおけるBCPや企業のあり方ではないかと思う。
(続く)
講演録の他の記事
おすすめ記事
-
2022危機管理標語カレンダー【夏編】
リスク対策.comは3月から、メールマガジンに「今日の危機管理標語」を掲載しています。このほど、6月~8月の標語を落とし込んだ「2022危機管理標語カレンダー夏編」を作成しました。春編に続き、リスク対策.PRO会員の皆様にお届けします。従業員の皆様にお配りするなど、危機管理のコミュニケーションツールとしてお役立てください。
2022/06/29
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/06/28
-
-
-
燃料を止めるな! GSの防災・BCP災害時に機能する供給システムとオペレーション
石油製品の卸・販売、GS(ガソリンスタンド)運営を行う総合エナジー株式会社環境防災事業部開発・営業統括部長の服部洋氏に、災害発生時、電気や水と並んで重要なガソリンの供給を止めないための備えについてお話しいただきました。2022年6月21日開催。
2022/06/23
-
-
-
防災・BCPの実務ノウハウを他社にオープン化
重電機メーカーの明電舎は自社のBCPノウハウを他社にオープン化するとして、専門の事業会社レジリエンスラボを社内に設立しました。BCP/BCMの構築・運営を手助けするとともに、共同備蓄の枠組みもつくります。実際にPDCAをまわしてきた体験を生かし、現場実務に即した支援サービスを展開していく考えです。
2022/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方