2020/07/13
危機管理担当者が最低限知っておきたい気象の知識
危険そうなときには情報を待たずに判断を
線状降水帯らしきものが気象レーダーに現れ、動きから見て影響が長引くと判断できる場合には、避難情報や警報・特別警報などの発表に先駆けて対応していきましょう。情報を待っていると、被害が拡大した後の対応になりかねないからです。
以下の図は、2020年7月6日の雨雲の様子を14時30分から17時30分まで1時間ごとに並べたものです。いずれの図でもライン状の雨雲が九州北部を中心に東シナ海から山口県にかけて伸びていることが見て取れます。この四つの図のうち、左下が特別警報発表時点(16時30分)のレーダーの様子です。線状降水帯の位置は、特別警報発表の2時間前(左上)や1時間前(右上)、また1時間後(右下)もほとんど変わっていません。

上の例で気象レーダーを自ら見ておけば、特別警報が発表される2時間以上前には危険性がしっかりと認識できた可能性があります。特別警報が発表されたから危険なのでありません。自らレーダーなどを見て危険性を認識できるようになっておいた方が素早く対応ができるので、今回の記事を参考に、レーダーや雨量の情報などを見て危険性を把握できるようにしてください。
危機管理担当者が最低限知っておきたい気象の知識の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方