2020/07/14
防災・危機管理ニュース
国立研究開発法人防災科学技術研究所は7月21日(火)、令和2年度第1回デ活シンポジウム「COVID-19禍での事業継続体制における『データ利活用の意義』とは何か」を開催する。
防災科研が取り組む「首都圏を中心としたレジリエンス総合力向上プロジェクト(通称:forR)」では、首都直下地震などの災害に備え、産官学民からなる「デー タ利活用協議会(通称:デ活)」が、分科会活動などを通じてさまざまな研究の社会実装を進めているが、今回のシンポジウムでは、COVID-19禍での事業継続体制におけるリスクを改めて捉えなおし、レジリエンス力向上のために、データ利活用が果たす意義・役割を考える。You Tubeによるライブ配信を行い、事前登録をすれば、誰でも無料で視聴できる。
 
令和2年度 第1回 デ活シンポジウム
COVID-19禍での事業継続体制における「データ利活用の意義」とは何か
・主催:国立研究開発法人防災科学技術研究所
・日時:令和2年7月21日(火)15時00分~17時00分(14時45分Webサイト入室開始)
・場所:Web開催(YouTube Live配信)
https://www.youtube.com/channel/UCr7yas4kIUqlZjDNbm0Yq5Q
・参加登録等:https://nied-forrduc-regist.smartcore.jp
【全体プログラム】
15:00 はじめに
下村 健一(令和メディア研究所主宰/白鴎大学特任教授/元TBSキャスター)
15:05 あいさつ
文部科学省(研究開発局地震・防災研究課)
平田 直 (防災科学技術研究所首都圏レジリエンスプロジェクト総括 /首都圏レジリエンス研究センターセンター長)
第1部 基調講演
15:25 「目指すべき未来社会におけるデータ利活用の意義と可能性」
森川 博之(東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻教授)
第2部 グループセッション
16:00 「デ活の新たなステージ・分科会から共通テーマ部会へ『共通テーマ部会A~ゆれの状況を把握する~』が目指すもの」
木村 玲欧(共通テーマ部会A推進役/兵庫県立大学環境人間学部教授)
「共通テーマ部会Aにおける分科会が果たす役割」
【IoT技術活用分科会】
西村 出(IoT技術活用分科会会長/(株)セブン‐イレブン・ジャパン システム本部副本部長)
【建物付帯設備分科会】
楠 浩一(建物付帯設備分科会会長/東京大学地震研究所教授)
【集合住宅分科会】
堀尾 亮輔 (集合住宅分科会副会長/UR都市機構本社災害対応支援室事業支援課長)
第3部 全体セッション
16:30 「COVID-19禍での事業継続体制における『データ利活用の意義』とは何か」
下村 健一(令和メディア研究所主宰/白鴎大学特任教授/元TBSキャスター)
平田 直 (防災科学技術研究所首都圏レジリエンスプロジェクト総括/首都圏レジリエンス研究センターセンター長)
<話題提供> COVID-19禍でのデ活会員組織の事業継続体制の実際
田村 圭子(首都圏レジリエンスプロジェクトサブプロ(a)統括/新潟大学危機管理本部危機管理室教授)
その他、第2部までの登壇者
16:55 むすび
下村 健一(令和メディア研究所主宰/白鴎大学特任教授/元TBSキャスター)
PDFはこちら
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                中澤・木村が斬る!今週のニュース解説 毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。 2025/10/28 
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】 リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。 2025/10/24 
- 
            
                
- 
            
                「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献 地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。 2025/10/20 




 
    







 
           
           
           
           
           
           
           
           
          
 
             
             
            
 
             
             
             
            ![2022年下半期リスクマネジメント・BCP事例集[永久保存版]](https://risk.ismcdn.jp/mwimgs/8/2/160wm/img_8265ba4dd7d348cb1445778f13da5c6a149038.png) 
             
             
             
             
             
            
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方