2020/07/29
英国のサイバーセキュリティー
ほとんどのサイバー侵害は検出されないまま
日本は、直接的にリスクにさらされていないとしても、免疫があるとはとても言えません。2018年には、100社以上の日本法人が保有する少なくとも268万件の個人情報が、データ漏洩により危険にさらされました。これまでに被害に遭った日本企業の中には、任天堂、ホンダ、NTTなどの大企業が含まれています。欧州や米国がGDPRに違反した企業に対し行っているような制裁は、日本の現状で言うと、金融業界以外では全面的に実施されていないものの、いずれ同様の措置が取られることでしょう。
これは私たちが知っている範囲に過ぎません。そして、これは重要なポイントです。世界中のほとんどのサイバーセキュリティー侵害は検出されないままとなっています。2019年の米国の企業データ侵害の70%はCIA(米国中央情報局)によって検出され、その後、標的となった企業に通知されています。サイバー攻撃がビッグビジネスであることは明白であり、つまりその対策に当たってサイバーセキュリティーが絶対不可欠な要素であるということです。
つい最近、ロシアのサイバー集団が新型コロナウイルスのワクチン開発を行っている研究機関を標的とした攻撃を行ったと英国政府が発表していることからも分かるように、英国政府やビジネス界は、サイバーセキュリティーの脅威と重要性をこれまで以上に深刻に受け止めています。
実際、GCHQ(英国政府通信本部)内に設置されているNational Cyber Security Centre(NCSC)は、国家サイバーセキュリティー戦略を確立し、その一部でこのような懸念に対する戦略を講じています。さらに、NCSCの活動は、英国各地に広がる強力なサイバーセキュリティーのエコシステムによって支えられています。
サイバーセキュリティー分野における研究、事業、エンジニアリングの卓越性という観点では、北アイルランドのクイーンズ大学ベルファストのCentre for Secure Information Technologies(CSIT)を無視することはできません。CSITは、英国のサイバーセキュリティーのためのイノベーション・ナレッジセンター(IKC)であり、サイバーセキュリティー研究におけるGCHQ/NCSC研究開発学術センターであるとともに、サイバーセキュリティーに重点を置いた英国最大の大学テクノロジー研究・開発・イノベーションセンターです。
CSITは実質的に、北アイルランド最大の都市ベルファストにおけるサイバーセキュリティークラスターの中核を担っており、11年前の設立以来、1,700の新しい雇用を創出しています。また、以下のような多数のイノベーションプログラムの基盤を築くことで、北アイルランドにおけるサイバーセキュリティーイノベーションの活性化に貢献しています。
・HutZero
英国で初めて、サイバーセキュリティー分野の起業家のために立ち上げられたブートキャンプ(CSIT&Cylon)
・Cyber101
サイバーセキュリティー事業に携わる中小企業のためのビジネス基礎プログラム(Digital Catapult、Digital Catapult Centre Northern Ireland Northern Ireland、The Accelerator Network、およびVTCグループ)
英国のサイバーセキュリティーの他の記事
- 第3版英国国家サイバー戦略
- 英国のサプライチェーン・サイバーセキュリティー対策
- 英国の車両サイバーセキュリティー
- ウェールズのサイバーセキュリティー人材育成
- 世界をつなぐ北アイルランドのサイバーセキュリティー
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方