2020/08/04
2020年8月号 豪雨対応
コロナと共存する「転禍為福のBCP」とは?
タイの事例から学ぶ企業の対応
では、今考えうる対応の選択肢は何か。今年4 月30 日にタイのジェトロ、JICA とで開催したタイの日系製造業向けセミナーの内容に基づいて話すと、タイは非常に多くの日系企業が進出するグローバルサプライチェーンの要。特にアジアのハブとして製造業、とりわけ自動車産業にとって重要な拠点となっている。
そのタイでも感染のリスクで多くの企業が操業停止となり、国も非常に強い制限をかけた。生産再開のタイミングは非常に難しい。国内での感染者は今出ておらず、一部自動車産業は再開しているが、サプライチェーン内の他の企業がどういう状況にあるのかをモニタリングしつつ、自分たちでどうするか決めなければならない。
対策のポイントとしては、従業員が安心して出勤できる状態であるかを確認することが大切。学校や介護施設が閉鎖されると、子供や親の世話のために出社できない。まずはそういう状況を調査すべき。操業再開だけを優先して、従業員やその家族の安全を確保しない企業は、ロイヤリティが下がり、優秀な人から辞めていく可能性がある。
また、親会社や地元自治体、政府から再開要請はあるが、拙速に再開してしまうと混乱する。海外の拠点長の使命は、本社や取引先からの圧力に対して折衝すること。自分たちが雇ったローカルの従業員を守るというモードに入らなければならない。海外の拠点長として、場合によっては本社を押し返してでもそういう対応をすべき。
従業員の雇用維持については、「完全」は難しい。BCPの観点から、優先の職種・タスクを特定し、その中核となる人員を優先的に残さなくてはいけない。どういうポジション・タスクの人が必要かを特定し、モチベーションを維持しておかないと、その人たちが自分から辞めてしまう。そうでない人員については場合によっては解雇のプログラムに乗せることも検討し始めなければならない。
タイでは、失業保険がおそらく日本より簡単に出るようなので、申請の手伝いをし、辞めてもらう場合には失業保険や手当付き解雇などのパッケージを用意すべき。そのほか、スプリットオペレーションやラインを組み替えて、職場で感染させないことも必要だ。
2020年8月号 豪雨対応の他の記事
- 【風水害の被災経験を生かす】西日本豪雨を乗り越えた珠玉の日本酒
- 【令和元年東日本台風から1年】予期せぬ堤防決壊 「地の利」を味方に迅速対応
- 日本企業のリスクマネジメントは機能したか?
- きのこの「ホクト」、獺祭の「旭酒造」の、まさかの被災経験
- コロナと共存する「転禍為福のBCP」とは?変化を見逃さず柔軟に危機対応、転換も恐れず
おすすめ記事
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方