2020/08/30
独自調査
リスク対策.comは、政府が経済団体や各業界団体を通じて広く活用を呼び掛けている「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」( 以下、COCOA)について、各組織が従業員らに対しCOCOA の導入をどの程度促しているかを明らかにするため、7月28日~ 8月4日の1週間、リスク対策.comメールマガジン購読者に対してアンケート調査を実施し、380 件の有効回答を得た。その結果、個人としてCOCOAを活用しているとの回答は約63.9%だったのに対し、組織として従業員にCOCOAを推奨、あるいは指示しているとの回答は31.6%にとどまった。感染防止の有効性については理解が得られているものの、プライバシーやセキュリティ、システムへの不安が障壁になっている傾向が表れた。また、外部からのCOCOA活用の要請と、組織における活用状況を分析すると、経済団体や取引先、業界団体、行政から要請があったと回答した組織ほど従業員に対しても推奨している割合が高い傾向が浮かび上がった。回答者の組織規模は101 ~ 500 人の中堅企業が最も多かったが、中小企業から大企業まで幅広く回答を得た。業種別には製造業が最も多く、回答者の大半が総務やリスクマネジメントに関連する部門の担当者だった。
認知度は十分
新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」は、スマートフォンの近接通信機能(Bluetooth)を利用して、お互いに分からないようプライバシーを確保し、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について通知を受けることができるアプリ。厚生労働省が、新型コロナウイルス感染症の拡大防止を目的に、新型コロナウイルス感染症対策テックチームと連携して開発、今年6 月にリリースした。8 月25 日現在、ダウンロード件数は1479 万件に及ぶ。陽性登録件数は407 件。
アンケートでは、まずCOCOA の認知度について聞いた。その結果、ほとんどの回答者が「どのようなものかある程度知っている」「内容を詳しく知っている」と回答した【グラフ1】。
独自調査の他の記事
- 第3波の感染拡大に対し企業はどう動く?
- BCPの策定と実効性の違い
- 被災を前提に考えている組織とそうでない組織の差
- マーケティングや営業、生産でも事業レベルが上がる
- 個人の利用は進めど、組織としては躊躇
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14