2017/10/17
ニュープロダクツ

帝人(本社:大阪市北区)は2日、「消防機能向上への取り組み」の一環として、ウェアラブルデバイスを内蔵した「スマート消防服」を開発し、熱中症リスク予知に成功したと発表した。消防隊員が身に着けている衣服内の温度や位置情報などの通信が可能で、火災現場や消防本部などの管理システムにリアルタイムで送信できる。共同研究先である大阪市立大学が大阪市消防局とともに行った実証実験データを分析した結果、深部体温の予測による熱中症リスクの予知に成功。熱中症リスクの予知や管理を行うシステム構築が可能になる。
帝人グループでIT事業を展開しているインフォコムと共同開発した、名刺ケースサイズのセンシングデバイスを内蔵。このデバイスによって、火災現場や消防本部などの管理システムに消防隊員のデータをリアルタイムで送信ができる。熱中症リスクを予知する手段としては心拍測定が一般的だが、その測定値は着用者の体格や身体活動量のほか、精神状態などにも大きく影響を受ける。より正確に熱中症リスクを予知する方法として、「スマート消防服」から送信される着用者の衣服内温度の情報から、熱中症に直結する深部体温を予測するアルゴリズムの作成に取り組んだ。
アルゴリズムの検証にあたっては、大阪市立大学が大阪市消防局の協力を得て、火災訓練現場や大阪市立大学の人工気候室において、20~50代までの消防隊員による実証実験を実施。火災環境における消防隊員の衣服内温度から予測した深部体温と深部体温の実測値が極めて近い結果となることを実証し、データの解析により深部体温の予測式やアルゴリズムを見出した。
消防服の素材は、同社が防護衣料向けに展開している、長期耐熱性や難燃性のあるメタ系アラミド繊維「コーネックス」、高強度のパラ系アラミド繊維「テクノーラ」などを使用。センシングデバイスの筐体(きょうたい)には難燃性や耐衝撃性のあるポリカーボネート樹脂「パンライト」を使用している。
■ニュースリリースはこちら
https://www.teijin.co.jp/news/2017/jbd171002_42.html
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:横田 和子
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/20
-
永野芽郁と田中圭の報道から考える広告リスクタレントの不倫疑惑
「不倫報道で契約解除」は企業の広告・広報担当者にとって決して珍しい判断ではなくなりました。特に「B to C」企業は世間の空気に過敏にならざるを得ない構造があります。永野芽郁さんと田中圭さんという人気俳優による不倫報道が世間をにぎわせています。企業にとって本質的に問われるべきは、タレントの私生活そのものではなく「報道によって自社ブランドが受けるリスクをどう評価し、どう備えていたか」という事前準備と、報道後のブレない対応です。本稿では、広告タレント起用のリスクに対して、企業が準備しておくべきこと、そして“報道された時”にどう判断すべきかを整理します。
2025/05/20
-
-
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方