2017/10/27
防災・危機管理ニュース
デロイト トーマツは26日、「グローバルビジネスリスク記者勉強会」を開催。デロイト トーマツ 企業リスク研究所主任研究員の茂木寿氏が、北朝鮮による電磁パルス(EMP)攻撃の恐れ、米国政権の不安定化、ミャンマーでのロヒンギャ問題について解説した。
高高度で核爆発を起こし、電子機器などを破壊するEMP攻撃が行われた場合、情報システムやインフラが機能しなくなり経済活動がまひする可能性がある。韓国は約5年間にわたり対策を進めているのに対し、日本ではほとんど進んでいない。
茂木氏は「攻撃を行った場合、自国や(友好国の)中国にも被害が及ぶ可能性があり、北朝鮮が実際に行う可能性は低い」としながらも、日本も対策を進める重要性を述べた。対策はシールド材の導入のほか、企業がとる対策として「グローバルなサプライチェーンを構築し、連携を海外に広げるべき」とした。
米国はドナルド・トランプ大統領の下、閣僚の辞任が相次ぐほか主要政策が進まない状態が続いている。法人税を35%から20%に引き下げる方針だが、茂木氏は企業がこの引き下げを計画で見込んでいた場合、この政策実行のための法案成立が遅延したら影響が大きいことを懸念した。また外国人受け入れを厳格化しており、人材確保が困難になる可能性も述べた。
ロヒンギャ問題では今後、国連安全保障理事会でミャンマーが制裁を受ける可能性がある。「部品をミャンマーで輸入・加工し輸出する製造業にとって制裁は怖い」と茂木氏は解説。また西側諸国が制裁を行った隙に中国のミャンマーへの影響力が増す可能性にも触れた。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方