2017/10/27
防災・危機管理ニュース

デロイト トーマツは26日、「グローバルビジネスリスク記者勉強会」を開催。デロイト トーマツ 企業リスク研究所主任研究員の茂木寿氏が、北朝鮮による電磁パルス(EMP)攻撃の恐れ、米国政権の不安定化、ミャンマーでのロヒンギャ問題について解説した。
高高度で核爆発を起こし、電子機器などを破壊するEMP攻撃が行われた場合、情報システムやインフラが機能しなくなり経済活動がまひする可能性がある。韓国は約5年間にわたり対策を進めているのに対し、日本ではほとんど進んでいない。
茂木氏は「攻撃を行った場合、自国や(友好国の)中国にも被害が及ぶ可能性があり、北朝鮮が実際に行う可能性は低い」としながらも、日本も対策を進める重要性を述べた。対策はシールド材の導入のほか、企業がとる対策として「グローバルなサプライチェーンを構築し、連携を海外に広げるべき」とした。

米国はドナルド・トランプ大統領の下、閣僚の辞任が相次ぐほか主要政策が進まない状態が続いている。法人税を35%から20%に引き下げる方針だが、茂木氏は企業がこの引き下げを計画で見込んでいた場合、この政策実行のための法案成立が遅延したら影響が大きいことを懸念した。また外国人受け入れを厳格化しており、人材確保が困難になる可能性も述べた。
ロヒンギャ問題では今後、国連安全保障理事会でミャンマーが制裁を受ける可能性がある。「部品をミャンマーで輸入・加工し輸出する製造業にとって制裁は怖い」と茂木氏は解説。また西側諸国が制裁を行った隙に中国のミャンマーへの影響力が増す可能性にも触れた。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
防災の根本問題は、避難所需要に対して資源が圧倒的に少ないこと
東日本大震災からこの10年間、日本は大規模自然災害に次々に襲われた。被災者が入る避難所も、さまざまな経験を経て10年前に比べればかなりの改善が見られる。 東京大学生産技術研究所の加藤孝明教授は、公共施設を前提とした避難所は、避難所の需要に対して圧倒的に少ないと指摘。民間の「災害時遊休施設」の活用や「災害時自立生活圏」を増やして需要を減少させることが必要だと訴える。
2021/03/03
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23